• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

三次元応力状態を考慮した土の誘導異方性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750437
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

豊田 浩史  長岡技科大, 工学部, 助教授 (90272864)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード異方性 / 応力履歴 / 構成式 / ねじりせん断
研究概要

土はせん断履歴を受けることにより異方性を有するようになる.この特性は土質力学的に重要であり,実際の工学的問題においても常に考慮に入れておかなければならない問題である.本研究の目的は,誘導異方性を有する飽和粘性土の力学的挙動を解明することである.試料は,中空ねじりせん断試験装置を用いて,p',α,bを一定に保ってせん断履歴を与えることにより,誘導異方性を発生させた.このせん断履歴が明確な試料において,α=45°,b=0.5の条件で,排水ねじりせん断試験を行った.
実験結果より残留強度はp'が等しければ一定となり,せん断履歴の大きさと方向の影響を受けないことがわかった.変形特性は,せん断履歴の大きさと方向の影響を受け,せん断履歴の方向とせん断方向が一致しているときには,せん断履歴が大きいほど弾性領域が大きくなった.また,せん断履歴の方向とせん断方向が近いほど大きなせん断応力まで弾性領域を維持し,これらの方向が直交したときには弾性領域の拡大が表れず,即座に塑性変形が始まる結果が得られた.
最終的に,修正Cam Clayモデルを拡張して,誘導異方性による方向性を考慮できるモデルを作成した.このモデルにより計算された結果は,実験結果と良い一致が得られることがわかった.今後は中間主応力の影響について調べることにより,誘導異方性を三次元応力空間で評価できるようにする.また,複数の応力履歴についても実験を行い,誘導異方性の発現機構を解明する.

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 神田 誠: "履歴を受けた粘性土の力学特性に対する中間主応力依存性"土木学会第54回年次学術講演会講演概要集. 第3部(A). 114-115 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi