• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

せん断帯形成時におけるフラクタル構造と自己組織化臨界現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750443
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関大阪大学

研究代表者

鍋島 康之  阪大, 工学(系)研究科, 助手 (40263214)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード要素試験 / ひずみ経路制御試験 / せん断帯形成 / 均一性 / 含水比分布 / 疑似粘土供試体
研究概要

まず,ひずみ経路制御ミニ三軸試験を行い,粘土供試体にせん断帯を生じさせることなく,均一にせん断することが可能であるかを検討した。その結果,ひずみ経路制御試験では供試体内部の過剰間隙水圧の分布を均一に保つことが可能であるため,ほぼ均一にせん断することが可能であることがわかった。一方,通常の三軸排水,非排水試験は要素試験として必要な応力,ひずみの均一性の条件を満足していないことが供試体内含水比分布を調べることによって明らかになり,この応力,ひずみの不均一性がせん断帯を形成する要因になっていることを明らかにした。
また,供試体内部のせん断帯形成を観測するために疑似粘土供試体として半透明の寒天供試体を用いて一軸圧縮試験を行い,供試体後部から透過光を照射することによって供試体内部に発生するせん断面の形成過程を観測した。その結果,比較的硬質な粘土のせん断試験で見られるような縦方向に発生する亀裂の形成は,供試体が軸方向からの圧縮によって半径方向へ変形することにより,供試体周縁部に引張力が発生し,周縁部から中心部へ向けて亀裂が進行すること明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Nabcshima Y.,Oda K.and Matsui T.: "Drained test simulations for clay by strain path controlled mini-triaxial test device"Proc. 10th International Offshore and Polar Engineering Conference. (in Press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi