• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

洪水流による低水路・高水敷間の土砂・栄養塩・有機物の交換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750451
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水工水理学
研究機関東京工業大学

研究代表者

戸田 祐嗣  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助手 (60301173)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード洪水流 / 土砂輸送 / 有機物 / 栄養塩 / 河畔植生 / 礫床河川 / 現地観測 / 高水敷 / 粘度分布 / 高水敷植生
研究概要

前年度までの現地観測から,礫床河川高水敷土壌中の栄養塩は土壌中の粒径の小さな成分に多く含まれていること,また,比較的大規模な出水が生じた場合には,高水敷表層土壌中の細流成分が流出し,高水敷土壌栄養塩量が減少することが明らかになった.これらの研究成果をふまえて,本年度は,洪水の規模が礫床河川高水敷土壌中の栄養塩量変化に与える影響について,数値解析を用いて検討を行った.数値解析では,流れ場の計算,複数の粒径の浮遊砂の計算を行い,洪水前後の浮遊砂堆積量の変化に各粒径の浮遊砂中栄養塩量を乗算することによって,洪水前後の高水敷土壌中栄養塩量の変化を表すこととした.流れ場の解析では,一般曲線座標系による水深平均の連続式および運動量方程式を用い,浮遊砂の解析では,水深平均の浮遊砂の輸送方程式を用いた.高水敷上の浮遊砂堆積量に関する計算結果は,前年度までに観測された実測結果を良好に再現することが確認された.計算対象とした領域は緩やかに蛇行しており,その外岸側に位置する左岸側高水敷上では,洪水時に大きな流速が生じることが示された.複数の流量を対象に数値実験を行った結果,本解析対象領域では,洪水のピーク流量が約500m^3/s程度になると左岸・右岸の両高水敷上で栄養塩量の減少が生じることが明らかになった.ピーク流量が400m^3/s以下の洪水では,植生分布や微地形に対応して,局所的に微細土砂の堆積が生じ,その結果,高水敷栄養塩量の局所的増加が生じることが明らかになった.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 戸田祐嗣: "礫床河川における出水前後の高水敷土壌の変化に関する現地観測"河川技術に関する論文集. 6. 71-76 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuji TODA: "Observations on Transports of Substances during Flood and Their Effects on Flood Plain Environment in a Gravel River"Proc.12th cong.of APD-IAHR,Bangkok. 12・1. 113-122 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野健: "礫床河川における洪水前後の高水敷表層土壌の変化と有機物・栄養塩の輸送に関する現地観測"第55回土木学会年次学術講演会講演概要集(CD-ROM). 55VII. (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田 祐嗣: "水理特性を考慮した礫床河川の物質循環シミュレーションモデルの構築"環境システム論文集. 27. 607-614 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 戸田 祐嗣: "礫床河川の物質循環シミュレーション"土木学会論文集. 635. 67-84 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi