• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

都心交通マネージメントのための街区レベルのパーソントリップシミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 11750465
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関東北大学

研究代表者

内田 敬  東北大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (60203535)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード交通流シミュレーション / 自動車交通 / 歩行者流動 / GIS / 交通行動 / 交通手段選択 / 経路選択 / パフォーマンスモデル
研究概要

都心部においては,公共輸送機関が一定程度整備されているが,アクセス/エグレスの不十分さから十分には活用されていない例が多い。自動車(マイカー)と公共輸送機関の間の選択・転移にはアクセス・エグレスの条件,例えば端末のバスサービスの頻度,料金やバス停まで/からの歩行距離等も大きな影響力を持つが,それらサービス水準は,高密度に諸機能が集中している都心部においては相互に関連を持つ。したがって都心部の交通マネージメントの効果を予測・評価するには,人の動きに着目して,都心部において利用可能な全ての交通機関を総合的に取り扱う予測モデルシステムが必要である。
本研究で構築するシミュレーションシステムは,リンクを街区単位で構成して都心地区の詳細な交通流動を表現する。
平成11年度には次の事項の研究を行った.
(1)シミュレーションシステムの構造整理
(2)パフォーマンスサブモデルの構築
(3)GIS上へのシステム構築
上記の成果を踏まえて平成12年度は以下の研究を行う予定であった.
(4)モデルのキャリブレーション
ケースタディエリアの交通流動の状況を観測したデータを収集し,モデルのキャリブレーションと再現性の検証。
(5)データ管理構造,入力インタフェースの改良
評価対象期間,地域に対応して必要かつ十分な詳細度のバーチャルネットワークを容易に得ることのできる柔軟な構造をもつネットワークデータ管理データベースを構築。
しかし、研究代表者の海外研修のため、平成12年8月をもって研究廃止となり、(4)に掛かる事前準備・関連資料収集を行うに留まった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 伊藤幸博、内田 敬: "詳細な多モードネットワーク交通シミュレーションシステムの構築"土木計画学研究・講演集. 22(2). 869-872 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi