• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

情報手段の利用特性と交通需要の関連に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750478
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関広島大学

研究代表者

塚井 誠人  広島大学, 工学部, 助手 (70304409)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード情報交流の複雑性 / 地域間情報交流量 / 交通と通信の代替性・補完性 / 都市の中枢性
研究概要

本研究は,企業が通信と対面型コミュニケーション(交通)を介して行う地域間情報交流活動を定量的に評価することを目的として,情報交流手段の分担メカニズムについて考察を行った.
既往の研究から,対面型コミュニケーションは通信と比較して,創造的,課題対応的な情報交流に優れていること,および情報交流の複雑性に応じて情報交流手段が使い分けられていることが明らかとなった.しかし情報交流の複雑性を,伝達情報量の多さに比例する通信時間等で表現すると,対面型コミュニケーションの利点が捨象される.そこで通信と交通を介して行われる知識集約的な情報交流は,交流を行う2地域の認識のばらつきを調整し,両者の一致点を見出す作業であるとの仮定に基づいて,その複雑性が課題の達成に必要な情報交流回数で表現できることを導いた.以上の考察に基づき,情報交流の複雑性がODペアごとに異なることを考慮し,通信と交通の地域間価格に応じた情報交流量分担モデルを定式化した.なおモデルの価格弾力性は,ODペアごとに異なる.
提案したモデルを都道府県間交流データに適用した.モデルパラメータ推定値から,1)交通価格が低下すると情報交流量全体が誘発されると同時に通信から交通への代替が起こること,および,2)通信価格が低下すると,情報交流量は変化せず,交通から通信への代替が起こることが明らかとなった.モデルの妥当性の検証のため,空間相互作用の分析に標準的に用いられる重力モデルとの比較を行ったところ,重力モデルと同等の高い適合度を示し,妥当性が示された.
交通価格が低下した場合の通信量の増減は自明ではないため,シミュレーション分析を行った.その結果全てのODペアにおいて,交通価格の低下による通信から交通への代替効果よりも,情報交流量の誘発効果が大きく,通信量は増加するという結果が得られた.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 塚井誠人: "情報伝達の複雑性を考慮した通信と交通の情報交流量分担モデル"土木学会論文集. 667/IV-50. 113-121 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 塚井誠人: "地域間情報交流の経年的分析"土木計画学研究・講演集. 23(1). 439-442 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 塚井誠人: "代替性・補完性を考慮した業務交通と通信パターンの重力モデル"都市計画学会論文集. 34. 85-90 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 塚井誠人: "情報交流量の複雑性を考慮した地域間情報交流量の分担モデル"土木計画学研究・講演集. 22(2). 483-486 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 塚井 誠人: "代替性・補完性を考慮した業務交通と通信パターンの重力モデル"都市計画学会論文集. 34. 85-90 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 塚井 誠人: "情報交流の複雑性を考慮した地域間情報交流量の分担モデル"土木計画学研究・講演集. 22(2). 483-486 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi