• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域博物館としての河川流域空間におけるホスト・ゲスト間の交流システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750492
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 土木環境システム
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

近藤 隆二郎  滋賀県立大学, 環境科学部, 助教授 (20263452)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード河川博物館 / エコミュージアム / ホスト / ゲスト / 市民参加 / 流域文化 / 伝説 / イベント
研究概要

本研究は,流域全体を博物館としてとらえるリバーミュージアム構想における,地域住民と来訪者との交流システムに注目した.現段階では,下記のような知見が得られている.
1)流域空間における「共演」のシナリオに関する調査…和歌山県熊野地域で開催された『南紀熊野体験博(1999.4.29-9.19)』関連の150の体験イベント群を対象として取り上げ,シナリオ分析を行った結果,河川空間は多様なイベントの受け皿であるが,自然要素との関係が強く,歴史文化,生業などに関連したシナリオ開拓の必要性を示した.とくに,「釣り」という体験メニューの独立性のあり方には問題性を指摘した.
2)流域空間におけるホスト・ゲスト間の交流実態に関する調査…『南紀熊野体験博』において設けられた「体験リーダー」へのアンケート調査により,ホスト属性の4タイプ(「知識サービス型」「駆り出され型」「趣味交流型」「趣味・インストラクター型」)を抽出し,タイプ別の意識傾向とサポート方法等の検討を行った.河川のホスト意識としては,流域として共有するホスト像の必要性を指摘した.また,ホストのサポートシステムをタイプ別に明らかにし,ホストレベルおよび役割形態との関連から,そのサポートのあり方について言及した.
3)流域空間における「共演」のシナリオデザイン手法に関する試論…シナリオのデザイン手法として,和歌山県下の河童伝説群(198)を対象としてDematel法を用いた伝説構造集約化を試み,基礎的伝説構造に流域別の個別要素がからむという図式を示した.今後の伝説等を用いたコンセプト抽出にも適用できると考えられる.
4)具体的流域空間を対象としたRMのコンセプト企画提案…具体的流域空間を対象としたRMのコンセプト提案としては,熊野川を取り上げた.「祈る文化」「獲る文化」「渡す文化」「組む文化」という4要素をマスターコンセプトとして提起し,それに基いて「熊野川RMルール案」,「熊野川RMホスト案」「熊野川RMにおける新プログラム提案」等を構想した.あわせて,マスターコンセプトの重要性について指摘した.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 説田寿,近藤隆二郎: "リゾート体験イベントにおけるホスト意識の形成プロセスに関する研究-『南紀熊野体験博』を例として-"環境システム研究論文集. Vol.28. 133-139 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 近藤隆二郎,橋本慎吾,守谷光平: "DEMATEL法を用いた河童伝説にみる構造分析の試行"第28回環境システム研究論文発表会講演集. 235-240 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi