• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

曲面構造の形状最適化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750513
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関鹿児島大学

研究代表者

山本 憲司  鹿児島大学, 工学部, 助手 (70311884)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
300千円 (直接経費: 300千円)
2000年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード形状最適化 / シェル / アーチ / 曲げモーメント / 座屈 / 形態解析 / 感度解析 / 形状解析 / 最適化
研究概要

シェル構造の形状決定法として、曲面に分布する曲げモーメントを最小化することを提案している。支配的な外力に対して曲げを生じず、主に膜応力で釣合う形状は、構造材料の特性上有用である。これはシェルが合理的な構造物とされる所以でもある。
複数の外力に対して同時に、膜応力を支配的とし曲げモーメント分布を最小化することを検討した。これまでの数理計画法による手法と異なり、遺伝的アルゴリズムを用いた多目的最適化による手法を採用した。遺伝的アルゴリズムを用いることで、多目的最適化問題におけるパレート最適解集合を一度に得ることができる。イスラーシェルのような四点支持されるシェル構造を例題とし、自重と地震を想定した水平力に対し、同時に膜応力を支配的とする形状を得ることを確認した。設計者は、パレート最適解の中から自由に複数の外力の影響を考慮して形状を決定することができる。
座屈荷重を目的関数とし、これを最大とする形状最適化問題を扱うことで、構造形状が座屈荷重に及ぼす影響、安定性の高い構造形状はどのようなものかについて検討を行った。解析対象は、初歩の段階として、対称な荷重を受けるときの対称平面アーチとした。座屈は対称分岐座屈のみ扱った。当初の計画では、座屈荷重感度係数を近似的に求めることを考えていたが、誤差を生じ収束性が不安定であるため、直接微分法による正確な感度係数により形状最適化を行った。その結果、境界条件(ピン、固定)により最適形状が大きく異なることがわかった。また、最適形状に対し、逆対称不整を与えた場合の座屈荷重値を求め、不整に対する敏感性の検討を行った。この結果、円弧アーチと比較して最適形状は特に不整に対して敏感性を有するものではないことがわかった。また、荷重分布に対する検討を行っており、荷重の分布形状に関わらず最適形状は同様な傾向の形状が得られ、対称な荷重であれば、分岐座屈荷重は他の形状と比べ常に大きな値を示す傾向にあることを確認した。すなわち、アーチの対称分岐座屈という現象に対しては、形状不整や荷重の分布に関わらず、常に安定性の高いアーチ形状が存在することを確認したといえる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 山本憲司,皆川洋一,大森博司: "分岐座屈荷重を最大とする対称平面アーチの形状解析"日本建築学会大会梗概集. B-1. 323-324 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本憲司: "応力分布を目的関数とする曲面構造の形状最適化に関する研究"第2回半谷裕彦記念「形態解析セミナー」論文集CD. 第2巻4. 1-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本憲司,皆川洋一,大森博司: "座屈荷重を目的関数とする対称平面アーチの形状最適化"日本建築学会九州支部研究報告. 第40号. 333-336 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 山本憲司、皆川洋一、大森博司: "曲げ応力分布を最小化とする任意形状シェルの形状解析"日本建築学会九州支部研究報告. 39. 333-336 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi