• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽エネルギーによるエネルギー自立型住宅の提案-コンピュータシミュレーションによる検討-

研究課題

研究課題/領域番号 11750527
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築環境・設備
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

森本 美香  名古屋市立大学, 芸術工学部・生活環境デザイン学科, 助手 (70295624)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード太陽エネルギー / 光熱ハイブリッドコレクタ / シミュレーション / 実験 / 太陽電池 / 平板型集熱器 / TRNSYS / 省エネルギー / ハイブリッドコレクター / ヒートポンプ / 冷暖房負荷 / 気象データ
研究概要

第一段階として、空気集熱/単結晶シリコン太陽電池タイプの太陽光/熱ハイブリッドコレクタの夏期及び冬期実験を行った。これにより、夏期実験では早朝と夕方に直達日射の入射角度が大きいことによる発電効率の低下を、また日中に太陽電池セルの温度上昇による発電効率の低下を確認し、冬期実験では外気風速が発電/集熱性能に及ぼす影響が極めて大きいことを確認した。これらの実験で得られた知見から太陽光入射角度による日射透過率への影響、外気風速による外気側対流熱伝達率への影響等に配慮した詳細なハイブリッドコレクタのシミュレーションモデルを構築し、±5%以内の再現誤差と高い精度を得た。
実験に用いたハイブリッドコレクタは市販の太陽電池の裏面を空気集熱層にしていることや表面に断熱空気層を持っていないことなどから冬期集熱効率が12%前後と極めて低かった。そこで第二段階として、より高性能なハイブリッドコレクタを提案するとともに、計算モデルを改良し計算時間を大きく短縮した。また特殊なハイブリッドコレクタとして、太陽光透過型太陽電池モジュールを使用したハイブリッドコレクタを提案し、開口率によって集熱/発電のバランスをコントロールできることを示した。
第三段階として、TRNSYSによって高性能ハイブリッドコレクタ、太陽電池パネル、平板型集熱器の3種類の利用システムを次世代省エネルギー基準の住宅に設置したときの性能を比較した。冷暖房負荷と給湯負荷への利用を想定した場合、2次エネルギー基準のシステム成績係数でみると、集熱器と太陽電池は2.5と2.7とほぼ同程度だが、ハイブリッドコレクタは5.8という高い値であった。1次エネルギーで評価すると、太陽電池ではほぼ消費がゼロになり、ハイブリッドコレクタについては年間1GJもの1次エネルギーを生産している結果になった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉永美香,奥宮正哉: "光透過型太陽電池モジュールを用いたハイブリッドコレクタの提案"日本建築学会学術講演梗概集. D-2. 449-450 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉永美香,奥宮正哉: "住宅暖房負荷に対する光/熱ハイブリッドコレクタの有効利用"空気調和・衛生工学会学術講演会講演論文集. II. 961-654 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 吉永美香,奥宮正哉: "光/熱ハイブリッドコレクタの有効利用に関する研究"日本建築学会計画系論文集. 第538号. 7-13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2021-11-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi