• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土地に刻まれた歴史からみた佐賀干拓平野の開発・居住システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750540
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関佐賀大学

研究代表者

後藤 隆太郎  佐賀大学, 理工学部, 助手 (00284612)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード生活空間 / 佐賀低平地 / 土地形成 / 集住地形成 / ホリ(水路) / 集住地の神社 / 集住の空間的・社会的条件 / 佐賀干拓平野
研究概要

有明海沿岸部の佐賀干拓平野では、年々広がる干潟の自然陸化や干拓などによって、常に土地形成が進められるとともに居住地が形成されている。本研究ではそれらが如何にして干潟などといった、造成される以前の土地条件を活用し、依拠しているかを明らかにすることで、日本の都市空間の重要な特質である自然の取り込み方や、その形成手法に関する知見を得ようとするものである。
1.土地改良事業に関わる従前地形図の広域的収集と整理
現在個々に散在的に保管されている圃場整備等の従前地形図(千分の1地形図など約600枚)を佐賀平野沿岸部を中心に地域ごとに整理し、画像データとしてCD-ROMに記録した。
2.低平地の居住空間システムに関する研究
調査分析から、特にホリ(水路)などが縦横に張り巡らされる低平地において、(1)集住地の居住域は、周辺の農地部分と対比して、よりホリが密に掘りこまれた、わずかに高められた土地であること。(2)居住域は、複数の屋敷地からなるホリに囲まれた島状の土地が単位となって構成していること。(3)個々の屋敷地には、カド(主に作業用空地)を中心とした空間構成パターンがあること。(4)さらに、島状の土地相互は橋(ミチ)によって、屋敷地相互はカドとカドを結ぶミチなどによって、個々の空間が繋がれていること、などを認めることができた。
3.集住地の神社からみた佐賀低平地の集住に関する研究
新たにつくられた土地での集住について、すでに出来上がっている集住観念が示されていると考えられる集住地の神社に着目し、山麓から低平地の比較分析を行った。その結果、一つには「山とのかかわり」、いま一つには「集住生活とのかかわり」といった特徴的な2つの性質を認めることができ、低平地においては前者が形式的に、後者がより強く表現され、このような集住地の神社を使うことで集住をすすめていると考えることができた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 後藤隆太郎,中岡義介,竹下輝和: "佐賀低平地における土地とホリとの対応からみた集住地の空間構成"日本建築学会九州支部研究報告. 第40号. 65-68 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 隆太郎: "佐賀平野における集住地の神社について(その1)"日本建築学会研究報告 九州支部. 39・3. 217-220 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 後藤 隆太郎: "佐賀平野における集住地の神社について(その2)"日本建築学会研究報告 九州支部. 39・3. 221-224 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi