• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラピッドプロトタイピングのパーソナル化が初期設計プロセスにもたらす有効性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 11750552
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関崇城大学

研究代表者

西郷 正浩  崇城大学, 工学部, 講師 (30289623)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードラピッドプロタイピング / CAD / 設計プロセス / 企画設計段階 / 建築 / 設計方法 / ラピッドプロトタイピング
研究概要

ラピッドプロトタイピング(RP)の設計プロセスにおける有効性を、以下の2つの観点で明らかにした。(1)プロセスにおいてシームレスな道具として位置付けることが可能か。(2)3次元CADによって作成された図形(CAD図形)とRP装置によって作成された図形(RP図形)の役割(検討内容)の差異。
方法は、学部4年生2人の1チームによる灰皿の設計プロセスにおいて作成された、スケッチによる図形(スケッチ図形)、CAD図形、RP図形の分析から行った。各作成図形での検討内容は被験者自らが記述する方法で記録した。使用機器は、3次元CADがFormZ、RP装置(3次元切削装置)はローランドDG社製CAMM-3(材料はスタイロフォーム)である。
設計プロセス中に作成された図形数はそれぞれ、スケッチ図形9、CAD図形14、RP図形5の合計28であった。
シームレスな利用:前半(図形数20まで)は、スケッチ図形とCAD図形が繰り返され、後半はCAD図形とRP図形が交互に3サイクル出現した。後半の展開に対して被験者から苦なく取り組めたという回答を得、RPモデルの作成時間もそれぞれ約40分程度であり、プロセスにおいてシームレスに位置付けられたと判断した。役割の差異:前半と後半の比較から考察した。前半はスケッチ図形とCAD図形のサイクルであり、検討内容の記述をみると、スケッチ図形に機能上要求される寸法を与えCAD図形を作成する妥当性の検討が読み取れた。後半はCAD図形とRP図形のサイクルであり検討内容の記述をみると形状の微妙な問題点を発見する検討が読み取れた。CAD図形は頭の中のイメージが直接に反映されたスケッチ図形が、機能上の寸法を持った場合に可能性があるかどうかの造形の方針を判断する役割を、RP図形はその造形の問題点の発見を促す役割をもつ。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 西郷正浩: "3次元切削装置による模型作成の精度・時間の検証と作業のモデル化〜企画設計段階におけるラピッドプロトタイピングの利用に関する研究〜"日本建築学会学術講演梗概集E-1. 587-588 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西郷正浩: "設計プロセスにおけるラピッドプロトタイピングの有効性の考察化〜企画設計段階におけるラピッドプロトタイピングの利用に関する研究〜"日本建築学会研究報告九州支部計画系. 第40号・3. 185-188 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 西郷正浩: "3次元切削装置による模型作成の精度・時間の検証と作業のモデル化〜企画設計段階におけるラピッドプロトタイピングの利用に関する研究〜"日本建築学会研究報告九州支部. 39号-3. 169-172 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi