• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トンネル磁気抵抗型複合マンガン酸化物セラミックスの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750594
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関神奈川工科大学

研究代表者

竹本 稔  神奈川工科大学, 工学部, 助手 (70288215)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードトンネル磁気抵抗 / セラミックス / 微細組織 / 粒界 / 複合マンガン酸化物 / 磁気抵抗
研究概要

前年度、La_<0.6>Sr_<0.4>MnO_3の組成のペロブスカイト型複合マンガン酸化物にSiO_2を添加して焼結したセラミックスについて、磁気抵抗が強磁性転移温度で急増せず、結果として室温付近の磁気抵抗が高まり、温度依存性が小さくなることを見出した。本年度はまず、複数の実験者によるSiO_2無添加の上記組成複合マンガン酸化物セラミックスの合成を固相反応法で行った。それらセラミックスは次の二種類に分類された。(i)強磁性転移温度で磁気抵抗が急増する試料、および(ii)強磁性転移温度付近で磁気抵抗が急増しない試料、すなわち前年度合成したSiO_2添加試料が示す特性を持つ試料、である。粉末X線回折では両者の間に生成相の差異は認められなかった。走査型電子顕微鏡によるセラミックス微細組織の観察により、前者(i)の試料は結晶粒子径が数μmと小さく、焼結密度が低いのに対し、後者(ii)の試料では結晶粒子径は数十μmと大きくなっており、焼結密度が高くなっていた。さらに後者(ii)の試料では結晶粒子間にMnのみを含む相が生成していた。さらに(ii)の試料にSiO_2を添加しても顕著な微細組織の変化や、磁気抵抗特性の変化は認められなかった。ペロブスカイト型複合酸化物セラミックスの作製においてBサイトイオンが過剰の仕込み組成にすると、Bイオンを含む酸化物が結晶粒間に存在し、焼結を著しく進行させることが知られている。先に記したように粉末X線回折では生成相の差異は認められなかったことから、(ii)の試料では仕込みの組成が1%以下のごく僅かの量Mn過剰になっており、Mn酸化物が結晶粒間に存在し焼結を進行させ、さらにはトンネル障壁として機能することにより、磁気抵抗特性を高めているものと考えられる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Minoru Takemoto: "Magnetoresistance Properties of Manganite Ceramics Sintered on Various Conditions"Trans.Mater.Res.Soc.Jpn.. 25(1). 245-248 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Takemoto: "Effect of SiO_2 Addition on Microstructure and Magnetoresistance of Manganite Ceramics"Trans.Mater.Res.Soc.Jpn.. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Takemoto: "Magnetoresistance of Manganite Ceramics Sintered with SiO_2 as Additive"Key Engineering Materials. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Minoru Takemoto: "Magnetoresistive Properties of Manganite Ceramics Sintered on Various Conditions"Transactions of the Materials Research Society of Japan. (in press). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi