• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

溶融塩を用いたアルミニウムドロスからのアルミニウムの回収

研究課題

研究課題/領域番号 11750633
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関北海道大学

研究代表者

上田 幹人  北海道大学, 大学院・工学研究科, 助手 (00292053)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード溶融塩 / アルミニウムドロス / 電解採取
研究概要

申請者は、アルミニウム鋳造工程で生ずるアルミニウムドロスを効率よく酸化物とアルミニウム合金に分離し、その酸化物から電解反応によって金属を生産し、系外に廃棄物を出さない所謂ゼロエミッションプロセスを検討してきた。
平成11年度は、主にアルミニウムドロス中のアルミニウム合金と酸化物が効率よく分離可能な溶融塩組成を検討し、その組成中最も酸化物(主にアルミナ)が多く溶解する組成を見出した。
今年度は、その溶融塩を電解浴として用い、アルミナからアルミニウムが製造することが可能であるかどうかを検討した。
本研究では、先ずドロス中の酸化物を使用する前に、試薬のアルミナによる模擬実験により、データを蓄積することにした。
電解浴組成は16mol%BaCl_2-49NaF-35AlF_3を用い、800℃のグラファイトるつぼ内で電解浴を調製した。電解には、アノード、カソード共にグラファイトの丸棒を用いた。電解浴中のアルミニウム成分の定量分析には、蛍光X線分析装置を用い、電析アルミニウムの純度はICP発光分光分析装置を用いた。
その結果、電解浴中にアルミナを溶解させ、その溶解したアルミニウムイオンを電解により消費したさいに、アルミナはある溶解速度で連続的に電解浴中に溶解することが明らかになった。電解の電流密度は、電解浴を700g用いたさい0.02Acm^<-2>程度で継続的な電解が可能であることが示唆された。しかし、電解における電流効率は25〜30%と低く、電流効率を改善するための電解槽型状、電解浴の前処理、電解法の見直しなどが今後の課題として明らかになった。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 上田幹人: "AlF_3-NaF-BaCl_2溶融塩に対するアルミニウムドロス中アルミナの溶解挙動"電気化学会第67回講演要旨集. 286 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 塚本志郎: "アルミニウム鋳造ドロス含有AlF_3-NaF-BaCl_2溶融塩の電解反応"第32回溶融塩化学討論会講演要旨集. 5-6 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 上田幹人: "塩化物-フッ化物混合溶融塩処理によるアルミニウムドロスからのアルミニウムの回収"日本金属学会誌. 63. 279-283 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 上田幹人: "塩化物-フッ化物混合溶融塩によるAlドロスからのAlの回収"表面技術協会第100回大会要旨集. 248 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi