• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

気体放電性反応活性種の直接照射による水中微量環境有害物質の新規分解除去法

研究課題

研究課題/領域番号 11750669
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 反応・分離工学
研究機関姫路工業大学

研究代表者

佐野 紀彰  姫路工業大学, 工学部, 助手 (70295749)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードコロナ放電 / 水処理 / ラジカル / イオン / 有機物 / 環境 / 反応 / オゾン / 水 / TOC / プラズマ
研究概要

本研究では気相コロナ放電と有機物を含む水を接触させると水中の有機物を分解できるという新規水処理法を提案し,実験的にその適用性を調べた.
水処理実験では水中にフェノール,ローダミンB,メチレンブルー,エリスロシン,イソプロバノール,酢酸などを溶解し,それらの物質の分解を行った.結果として,オゾンでは分解が困難な物質の分解も本水処理法によって効果的に分解できることが示された.
本研究の水処理法を実用化するために,気相中に生成するラジカル種を出来るだけ処理水に到達させるための反応器構造の最適化が必要である.また,気相または液相の条件が有機物分解速度に及ぼす影響を調べ,反応条件の最適化に必要な知見を得ることは重要である.これらの観点から,以下の知見を得た.
1pHが高い方が有機物分解速度が高い.
2塩化物イオンが反応抑制剤になる.
3気相中の酸素濃度には最適値がある.
4窒素を二酸化炭素に入れ替えると有機物分解速度が高くなる.
5電極間距離には最適値がある.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] N.Sano,T.Fujimoto,T.Kawasihma,T.Kanki,A.Toyoda: "Possibility of Utilization of Radicals and Ions Produced by Gaseous Corona Discharge to Degradation of Organic Compounds in Water"Proceedings of 3rd Asia-Pcific Conference on Sustainable Energy and Environmental Technologies. 1. 89-93 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi