• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体組織工学を応用した新しいスカフォルド構造を有するインプラント型人工肝臓の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11750695
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関九州大学

研究代表者

中澤 浩二  九州大学, 大学院・工学研究院, 助手 (00304733)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード人工肝臓 / インプラント / スカフォルド / 肝細胞スフェロイド / ポリウレタン発泡体 / PGLA / 多孔質 / 高密度培養 / 肝細胞スフェロシド / 生分解性高分子 / PLA
研究概要

本研究では,生体適合性であるポリウレタン発泡体(PUF)スカフォルドおよび生体分解性のグリコール酸と乳酸の共重合体であるPGLAスカフォルドを用いて、肝細胞組織体の形成と高密度化を図る検討を行い,インプラント型人工肝臓開発への利用の可能性を検討した。
1.PUFスカフォルドを用いた高密度肝細胞組織体培養法の確立
PUFに高密度の肝細胞を固定化させる方法として遠心播種法を確立した。この方法により単位PUF当りの細胞固定化密度は約1×10^7個/cm^3となり,昨年度までのPUFに細胞懸濁液を滴下させて細胞を固定化させる方法の約6倍の高密度化が達成できた。また,このように肝細胞を高密度に固定化したPUFを旋回培養することによって、肝細胞は球状組織体(スフェロイド)を形成し,低密度下の場合と同等の機能発現をすることを示した。
2.多孔質PGLAスカフォルドの作製
粒径250〜500μmのNaClにクロロホルムに溶解させたPGLAを流し、クロロホルムを除去後、水中でNaClを溶解させて粒径250〜500μmの多孔質PGLAを作製する方法を確立した。
3.多孔質PGLAスカフォルドを用いた肝細胞組織体培養
上記2で作製した多孔質PGLAで肝細胞を培養した結果、組織体を形成しない部分もあったが,部分的にはスフェロイドのような肝細胞組織体が形成された。しかし,PUFの場合に比べて肝細胞の固定化率が1/2と低く、今後は多孔質PGLAの連通孔や強度の確保,肝細胞組織体の誘導法を含めた検討が必要である。
4.PUF/スフェロイドのラットへのインプラント実験
上記1のPUF/スフェロイドをラット皮下に移植し、移植5日後に摘出して観察した結果,生体血管網に近い部分のスフェロイドは、その内部の肝細胞は壊死しているものの表層は生存していることが確認された。今後はスカフォルド内への速やかな血管誘導の検討を行うとともに移植したスフェロイドの増殖性や機能発現について長期的に評価することが必要である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (16件)

  • [文献書誌] 中澤浩二: "ヒト臨床用ハイブリッド型人工肝臓補助システム-九州大学倫理委員会への申請-"日本機械学会誌. 103巻979号. 364-365 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 福田淳二: "ハイブリッド型人工肝臓"医学のあゆみ. 195巻3号. 188-192 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤浩二: "ハイブリッド型人工肝臓と人工膵臓の発展"バイオサイエンスとインダストリー. 58巻11号. 777-780 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Y.FUJII: "Intersive Promotion of Spheroid Formation by Soluble Factors in a Hepatocyte-condition Medium"Journal of Biomaterials Science Polymer Edition. 11巻7号. 731-745 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] H.IJIMA: "Development of a Hybrid Artificial Liver Support System and Preclinical Animal"Journal of Artificial Organs. 3巻2号. 112-116 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] K.FUNATSU: "Hybrid Artificial Liver Using Hepatocyte Organoid Culture"Artificial Organs. 25巻(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤浩二: "最新肝臓病学"新興医学出版社. 5 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 船津和守: "技術予測レポート3巻:医療・健康・高齢化社会への対応技術編"日本ビジネスレポート社. 13 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 中澤 浩二: "親水性ポリウレタン発泡体孔内での肝細胞スフェロイド形成とインプラント型人工肝臓開発に向けた基礎検討"組織培養研究. 18巻1号. 49 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.NAKAZAWA: "Formation of Porcine Hepatocyte Spherical Multicellular Aggregates (Spheroids) and Analysis of Drug Metabolic Functions"Cytotechnology. 31巻1号. 61-68 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.MIZUMOTO: "Formation of Cylindrical Multicellular Aggregate (Cylindroid) and Expression of Liver Specific Functions of Primary Rat Hepatocytes"Cytotechnology. 31巻1号. 69-75 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.MIZUMOTO: "Formation of Cylindrical Multicellular Aggregate (Cylindroid) of Rat Hepatocytes on Preed Sheet of Polyurethane Foam"Animal Cell Technology: Basic & Applied Aspects. 10巻. 229-233 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] H.HASEGAWA: "Modulation of Immunologic Reactions Between Cultured Porcine Hepatocytes and Human Sera"ASAIO Journal. 45巻5号. 392-396 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.NAKAZAWA: "Spheroid Formation of Primary Hepatocytes using Polyurethane Foam and Maintenance of Liver-specific Functions"ASAIO Journal. 45巻2号. 202 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 船津 和守: "ティッシュ・エンジニアリング"名古屋大学出版社. 9 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] K.NAKAZAWA: "Tissue Engineering for Therapeutic Use 3"Elsevier Science. 10 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi