• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子イオンの電子対密度の理論計算

研究課題

研究課題/領域番号 11750707
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関室蘭工業大学

研究代表者

松山 永  室蘭工業大学, 工学部, 助手 (80241412)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード電子対密度 / 運動量空間 / モーメント / 相対運動密度 / 質量中心運動密度
研究概要

平成12年度では、以下の順序で研究を進めた。
(1)平成11年度の科学研究費補助金(奨励研究(A))で購入したコンピュータ(NEC製MA55J/M5BMBE4とNEC製VA40D/AXBANA6)を使って、He原子からXe原子の基底状態の電子対密度計算用のプログラム(H.Matsuyama,T.Koga,E.Romera,and J.S.Dehesa,Physical Review A誌,57巻,3号,1759-1766,1998年)を、Cs原子からLr原子までの49個の中性原子の基底状態の運動量空間の電子対密度計算用のプログラムに変更した。
(2)コンピュータ(NEC製MA55J/M5BMBE4とNEC製VA40D/AXBANA6)と上記(1)で作成したプログラムを使って、Cs原子からLr原子までの49個の中性原子の基底状態の運動量空間の電子対密度を系統的に計算した。49個の原子の電子対密度の挙動が視覚的に明らかにされた。また、その電子対密度から相対運動密度と質量中心運動密度のモーメントのHartree-Fock極限値を得ることに成功した。
(3)上記(2)で得られた結果をまとめて、Journal of Chemical Physics誌に投稿した。
なお、平成11年度の科学研究費補助金(奨励研究(A))を使って研究した成果(投稿論文)がJournal of Physics B:At.Mol.Opt.Phys.誌に受理され、同誌上で公開されている。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 松山永: "Electron-pair densities of singly charged atoms in momentum space"Journal of Physics B : At.Mol.Opt.Phys.誌. 32巻14号. 3371-3382 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi