• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子錯体から合成したマンガン酸リチウムの電気化学的特性

研究課題

研究課題/領域番号 11750725
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機工業化学
研究機関福井大学

研究代表者

荻原 隆  福井大学, 工学部, 助教授 (60214045)

研究期間 (年度) 2000 – 2001
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードマンガン酸リチウム / 錯体 / 層状化合物 / リチウム2次電池 / インターカレーション / 自己燃焼反応
研究概要

金属硝酸塩,クエン酸およびエチレングリコールからなる混合溶液から,錯体重合法によりLiMnO_2前駆体を合成した.この前駆体を900℃から1000℃で12時間以上の熱処理後,急冷することにより,均質なLiMnO_2が得られた.ICPおよび原子吸光分析からはLi:Mnの比は,ほぼ1:1であり,化学量論組成を維持していることがわかった.結晶性に優れている程,充放電過程で,Liイオンのインサーション反応を繰り返すと,徐々に,Liイオンの可逆性が損なわれ,安定なスピネル構造へと転移することがサイクリックボルタンメトリーにより明らかとなった.それに伴って,充放電容量も180mAh/gから140〜150mAh/gまで減少したが,その後は安定した充放電挙動を示した.一方,アモルファスに近い低結晶性のLiMnO_2を合成し,その電極反応を調べた結果,結晶性の高いものより,充放電容量はかなり低いものの,サイクル特性は逆に安定していることがわかった.サイクリックボルタンメトリーによるCV曲線からも,スピネル構造への転移が結晶性の高いものより緩慢であることがわかった.そこで,スピネル構造への転移を制御するために,3価の金属イオンをドープし,結晶構造の安定化,および,電気化学的特性について検討した.今回は,この結晶にT1およびCrをドープした.その結果,置換量が3mol%までは均一にドープすることができた.しかしながら,5mol%以上では,不純物相が生成し,均質なLiMnO_2を得ることができなかった.3mol%をドープした試料について,充放電特性を検討した結果,充放電容量はドープしない場合とほぼ同じであったが,4V領域の放電容量が10%ほど向上した.また,サイクル特性も無添加の試料と比較して,安定していることがわかった.特に,Crではその効果が著しく,昨年度合成したInをドープした系よりもその効果は大きいことがわかった.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi