• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不斉1,3-双極子付加環化を利用した光学活性な複素5員環化合物の合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11750737
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関山口大学

研究代表者

山本 豪紀  山口大学, 工学部, 助教授 (70264116)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1999年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード不斉合成 / 1,3-双極子 / イソオキサゾリン / イソオキサゾリジン / ジアステレオ制御 / ルイス酸 / 不斉補助基 / 複素環化合物 / オキサゾリジン
研究概要

ルイス酸を用いたニトリルオキシド付加環化の立体制御に初めて成功した。すなわち、(S)-フェニルアラニンから新規に開発したキラルなオキサゾリジノン不斉補助基を有するアクリルアミド親双極子,N-アクリロイル-4-ベンジル-5,5-ジメチル-1,3-オキサゾリジン-2-オン,と種々の置換ベンゾニトリルオキシドとの不斉1,3-双極子付加環化を行ったところ、ルイス酸無添加の場合にはほぼ1:1のジアステレオマー混合物として付加環化体が得られるのに対して、反応系中に1当量のMgBr_2,Yb(OTf)_3,Sc(OTf)_3を共存させることによって、95:5以上のジアステレオ選択性で対応するイソオキサゾリン誘導体を合成することに成功した。ベンゾニトリルオキシドには、電子供与性のp-メトキシル、電子求引性のp-クロロ、p-フルオロ、p-ニトロ基等を導入することも可能である。さらに、単独の使用ではジアステレオ選択性を充分には向上できないMg(ClO_4)_2やLa(OTf)_3を用いた反応においては、アルコール、アミン、エーテル、ケトン等の配位性化合物との組み合わせで使用することにより、ジアステレオ選択性を向上できることも見出した。さらに、ニトリルオキシドの発生する速度をコントロールすることによって、触媒量のルイス酸を用いた反応制御にも初めて成功した。
さらに、得られたイソオキサゾリン誘導体は、L-Selectrideを用いた還元的開裂反応やTi(OPr-i)_4とのエステル交換反応によって、不斉補助基の除去が可能であることも見出し、光学活性イソオキサゾリン化合物の新規不斉合成法の開発に成功した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hidetoshi YAMAMOTO et al.: "Metal ion-mediated diastereoface-selective 1,3-dipolar eyeloaddition of nitrile oxides with dipolarophiles bearing an oxazolidinone chiral auxiliary"Tetrahedron Letters. 41(17). 3131-3136 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hidetoshi Yamamoto: "Metal Ion-Mediated Diastereoface-Selective 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxides with Dipolarophiles Bearing an Oxazolidinone Chiral Auxiliary"Tetrahedron Lett.. 41. in press (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi