• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

デンドリマーの光捕集アンテナ機能:赤外線をエネルギー源とする人工光合成系の開拓

研究課題

研究課題/領域番号 11750757
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 高分子合成
研究機関東京大学

研究代表者

江 東林  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (40302765)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードデンドリマー / 光捕集 / アンテナ / 低エネルギー光子 / 光合成 / エネルギー移動 / 酸素活性化 / ポルフィリン / *エネルギー光子
研究概要

本年度では、デンドリマールテニウムポルフィリン錯体中心のルテニウム上で、赤外照射により酸素分子の活性化が触媒的に起こるという特異な現象を見いだした。一連のサイズの異なるデンドリマールテニウムポルフィリン錯体をピリジンと共存させ、系内に酸素をバブリングしながら、赤外線を照射した。その結果、サイズの大きなデンドリマールテニウムポルフィリン錯体の系では、酸素添加反応が起こり、触媒的にピリジンオキシドを与えました。これに対して、サイズの小さなデンドリマールテニウムポルフィリンを用いた場合、ピリジンオキシドの生成は全く観察されなかった。また、基質として、ジメチルスルファイドを用いた場合も、上述と同じ現象が観察された。詳しい検討から、サイズの大きなデンドリマールテニウムポルフィリンは赤外線捕集アンテナとして機能し、吸収した赤外線エネルギーをコアに送り込み、化学反応を引き起こすということが分かった。これは、今まで全く利用されることのなかった赤外線を用いた分子状酸素活性化のアプローチであり、新しいタイプの人工光合成と言える。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Dong-Lin Jiang,Takazo Aido: "Dendritic Polywer-A New Macromolecular Architecture Based on the Dendritic States"John Wiley Sci Publisher (on chapter). 10 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Takuzo Aida,Dong-Lin Tiang: "The Porphyrin Hand book"Academic Press (chapter23). 16 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi