• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非定常3次元翼に発生するキャビテーションの数値解析に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11750796
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 船舶工学
研究機関九州大学

研究代表者

安東 潤  九州大学, 大学院・工学研究院, 助教授 (60211710)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード非定常 / 3次元翼 / キャビテーション / パネル法 / SQCM / 部分キャビテーション / スーパーキャビテーション / Kuttaの条件
研究概要

前年度の2次元翼を対象とした非定常シートキャビテーションの数値解法(SQCMというパネル法に基づく方法)を3次元問題に拡張した。3次元問題の数値解析手法は基本的に2次元問題と同様であるが、前年度の手法をそのまま用いるとHeaving振動する翼やSinusoidal Gustを通過する翼の問題に対しては計算時間が長くなることが予想されたので、これらの問題を取り扱う際には、静止状態から急に一定速度で進行する翼を表すWagner問題として計算を開始して定常状態に近づけてから非定常運動を行うといった手法を新たに考案した。そして、このような手法により1周期の変動が安定する時間が早くなり、計算時間を大幅に短縮できることを確認した。
3次元問題に拡張した数値解法を部分キャビテーションが発生するWagner問題、Heaving振動する翼およびSinusoidal Gustを通過する翼の問題に適用し、キャビティ形状や翼表面の圧力分布、翼の揚力・抗力を求めたところ、Wagner問題については定常解と一致し、その他の問題では安定した周期的な計算結果が得られた。また、計算結果の一部を他の研究者の計算結果と比較したところ、ほぼ同様な傾向を示し、本数値解法の妥当性が確認された。
さらに本数値解析法を部分キャビテーションだけではなく、キャビテーション長さが翼のコード長より長いスーパーキャビテーション状態にも適用できるように拡張した。そして、Sinusoidal Gustを通過する翼について、部分キャビテーションとスーパーキャビテーションが混在する状態で計算を行ったところ、キャビティ長さ、キャビティ体積、揚力係数および抗力係数などの計算値は1周期について完全には一定とはならなかった。これは、翼端付近の部分キャビテーションが不安定であることと、部分キャビテーションとスーパーキャビテーションの境目付近の計算の難しさが原因として考えられる。今後この原因を詳細に調査し、数値解法を改良する必要がある。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 安東潤 他4名: "簡便なパネル法による2次元非定常シートキャビテーションの計算"西部造船会会報. 100号. 157-169 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 安東潤 他3名: "簡便なパネル法による3次元非定常シートキャビテーションの計算"日本造船学会論文集. 188号. 91-103 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi