• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水辺環境の改変・整備が藻類の種多様性に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11760018
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 和弘  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60242161)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード河川 / 後背水域 / 付着珪藻類 / 化学性 / 水域形状 / 種組成 / 群集の多様性 / 付着藻類 / 珪藻 / 多様性 / 水質 / 水辺 / 生物生息地 / 移入
研究概要

平成11年度に行った調査結果の解析を進めるとともに、一部の調査対象地において追加調査を実施した。その結果、藻類群集の種組成は、水域の形状に対応して変化しており、特に、後背水域といわれる、河川の主流路とは別に河道内に存在する水域において、特徴的な藻類群集が見られることが明らかになった。この理由として、水の化学性の違いが考えられたが、主流路と後背水域の間で水の化学性に違いが生じる理由として、後背水域は水域としての孤立性が高く、外の水域との水の交換が起こりにくいため、(1)水域内の藻類などにより消費された栄養塩類の補充が起こりにくい、(2)落葉落枝などの有機物や、その分解産物が滞留しやすい、といったことが推定された。後背水域は、河川水辺の改修により容易に失われるほか、従来型の、流量変動を極力抑えるような河川管理の元では新たな後背水域の形成が阻害され、自然の消滅も進行する。こうして河川における水域の多様性が失われると、藻類の種多様性もまた損なわれる。水域の形状以外に、付着基物や水際の植生、水文学的条件も、藻類群集の種組成に違いをもたらしていたが、その影響は量的なものにとどまり、構成種そのものの変化に至るものではなかった。以上の結果から、藻類の種多様性を維持するためには、主流路の環境、すなわち水辺の形状や植生などを多様にするだけでは不十分で、伏流水の湧出、たまり水など、自然な川原では普通に見られる多様な後背水域が必要であることが指摘できた。こうした水域を確保するためには、河川改修の際に配慮が必要なだけでなく、流量管理においても工夫が必要であろうことが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 加藤和弘: "河川における付着珪藻群集の多様性と水域形状の関係"ランドスケープ研究. 63(5). 523-526 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi