• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

実生苗およびさし芽苗の低温処理による宿根スイートピーの開花促進

研究課題

研究課題/領域番号 11760027
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関東京農業大学

研究代表者

小池 安比古  東京農業大学, 農学部, 講師 (80266882)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード実生苗 / さし芽苗 / 低温処理 / 宿根スイートピー / 開花調節
研究概要

宿根スイートピーの開花を促進するためには長日条件だけでなく,低温処理も有効であること,さらにその低温処理が実生苗だけでなく,さし芽苗に対しても効果があり,低温処理を施したさし芽苗の利用により開花までの期間がより短縮される可能性を見いだすため実験を行った。今年度は前年度の実験結果を踏まえて,低温感応が可能な実生苗の齢を明らかにするとともに,さし芽苗を利用しての周年生産の可能性を検討した。
(1)播種時期を9〜11月と変えて,最低15℃で栽培してきた苗を,前年の実験で明らかになった最適と考えられる5℃・8週間の低温処理を行った後,16時間日長の最低15℃の温室下で栽培した。その結果,低温感応は苗齢が進むほど高くなり,開花が促進され,切り花品質も向上した。播種後4週以上経過していなければ,低温処理の効果が得られにくい傾向がみられた。
(2)さし芽苗について,真夏を除く発根が可能な時期に毎月さし芽を行い,5℃・8週間の低温処理を行った後,16時間日長の最低15℃の温室に移して開花反応を調べ,周年生産の可能性をみた。その結果,実生苗に比べてさし芽苗では到花日数が短くなった。また,低温処理を施すと低温処理を施さなかった場合に比べて,花柄の長さが長くなり,花序あたりの花数も増加するなどの切り花の品質が向上する傾向がみられた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 小池安比古: "実生苗およびさし芽苗の低温処理による宿根スイートピーの開花促進"園芸学会雑誌. 71・1. 1-5 (2002)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小池安比古: "挿し芽による宿根スイートピーの繁殖法"農業生産技術管理学会誌. 8・2. 1-6 (2001)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小池安比古: "実生苗およびさし芽苗の低温処理による宿根スイートピーの開花促進"園芸学会雑誌. 71・1. 1-5 (2001)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi