• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シロヘム生合成と無機窒素・無機硫黄同化系の機能発現機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11760059
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

榊原 均  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (20242852)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードシロヘム / 形質転換 / タバコ / 亜硫酸還元酵素 / トウモロコシ / 亜硝酸還元酵素
研究概要

亜硫酸還元酵素(SiR)は補酵素としてシロヘムをもつ。この遺伝子を構成的に発現させた形質転換タバコは転写産物の蓄積に比べ、SiR活性の増加が少ないことがすでに明らかになっている。この外来SiR活性へのシロヘム合成の関与を調べた。
ZmSUMT1をCaMV35Sプロモーターにセンス方向に融合させた遺伝子を作製し、タバコに導入した。形質転換タバコはZmSUMT1遺伝子由来の転写産物は多く蓄積していたものの、その翻訳産物は抗体により検出できないほど小さいものだった。両形質転換体をかけ合わせ、SiRおよびZmSUMT1双方が導入された二重形質転換体を得た。この植物体のSiR非活性を測定したが、単独のSiR形質転換体に比べ優位な違いは見られなかった。ZmSUMT1がタバコ体内で効率的に発現しない原因について様々な検討を行ったが、原因の解明には到らなかった。
酵母のmet8変異を相補する植物の遺伝子をスクリーニングしたが、シロヘム合成に関与すると予想される構造を持つ遺伝子の単離には到らなかった。SUMTの構造からは、植物はラン藻と類似のシロヘム合成系遺伝子のセットを備えていると予想されるので、今後は他の生物種を用いた研究も展開していく必要があると思われる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 榊原 均: "窒素栄養と植物遺伝子の発現調節"蛋白質核酸酵素. 44巻・15号. 2269-2277 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi