• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新しい二酸化炭素固定化反応系の構築-二酸化炭素固定化能を有する新規融合酵素(乳酸脱水素酵素-リンゴ酸酵素)の創出-

研究課題

研究課題/領域番号 11760080
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・応用生物化学
研究機関福井工業高等専門学校

研究代表者

杉森 大助  福井工業高等専門学校, 物質工学科, 講師 (40272695)

研究期間 (年度) 1998 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードP.diminuta / リンゴ酸酵素 / 二酸化炭素固定化 / クローニング / PCR増幅 / 二酸化炭素 / Pseudomonas diminuta
研究概要

本研究では,まず二酸化炭素固定能を有するPseudomonas diminuta由来リンゴ酸酵素遺伝子を獲得することを目指した.リンゴ酸酵素遺伝子をクローニングするためにまず本酵素のアミノ酸配列を調べることを試みた.現在までのところN末端アミノ酸配列10残基(H_2N-TDKMTPQAAL)が明らかとなった.現在,内部アミノ酸配列解析を試みている.そこで,アミノ酸配列解析と平行してショットガンクローニング法ならびにPCR法を行った.ショットガンクローニング法では,形質転換体が現在のところ得られていない.PCR法では,他生物種由来リンゴ酸酵素間で相同性の高い部分からPCRプライマーを設計することによりPCR増幅を行った.その結果,630塩基対の増幅断片が得られた.この増幅断片をプラスミドベクターに組み込み,大腸菌を形質転換し,このDNA断片の塩基配列を解析した.次に,これをプローブとしてサザンハイブリダイゼーション解析を行った結果より,Pst Iを用いてサブゲノムライブラリーの作製を行うことを決定した.今後は,リンゴ酸酵素遺伝子の獲得を目指し,まずサブゲノムライブラリーの作製を行い,コロニーハイブリダイゼーションにより目的遺伝子を含むクローンの選抜,遺伝子の塩基配列解読を試みる予定である.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 三原有真,杉森大助,蓮実文彦: "高負荷条件における植物油脂の高速分解と混合培養による油脂分解率の向上"石油学会誌. 43・6. 392-395 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] D.Sugimori,T.Dake,S.Nakamura: "Microbial degradation of disodium terephthalate by alkaliphilic Dietzia sp.strain GS-1"Biosci.Biotechnol.Biochem.. 64・12. 2709-2711 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi