• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類病原細菌の病原性関連遺伝子を用いたDNAワクチンの研究

研究課題

研究課題/領域番号 11760134
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京水産大学

研究代表者

廣野 育生  東京水産大学, 水産学部, 助手 (00270926)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード免疫関連遺伝子 / リアルタイムPCR / 免疫グロブリン / in situハイブリダイゼーション / CD3 / Pasteuralla piscicida / Edwardsiella tarda / Lactococcus garivieae / DNAワクチン / 遺伝子銃 / 魚病細菌
研究概要

今年の本研究はDNAワクチン接種後における魚類の生体防御機構のネットワークシステム解明の一貫として、ヒラメにおける免疫および生体防御遺伝子の発現についてリアルタイムPCRを行い定量的に解析した。ヒラメのIL-1,IL-1レセプター,CCケモカイン,CXCケモカイン,CXCケモカインレセプター,IL-8レセプター,TNFレセプター1,TNFレセプター2,TNFスーパーファミリー,Fasリガンド,IgD,IgM,MHCクラス1α,MHCクラス1,MHCクラス2α,MHCクラス2β,TCRα,TCRβC1,TCRβC2,TCRδ,ICSBP,IRF1,IRF4,MIP,TIRについて発現量を定量的に解析した。これらの遺伝子は特定の刺激後、遺伝子の発現量に差がみられ、リアルタイムPCRにより定量することができた。また、従来のRT-PCRの結果と比較したところ、発現量の定量化にはリアルタイムPCRが不可欠であることがわかった。
魚類の免疫担当細胞の血液内での比率を明らかにすることはワクチン接種後あるいは病原微生物感染による免疫担当細胞の比率の変化を解明する上で重要である。そこで、抗体産生細胞であるB細胞と細胞性免疫を担当するT細胞をそれぞれ検出できる免疫グロブリンIgMおよびCD3遺伝子を発現する細胞をin situハイブリダイゼーションにより調べた。免疫グロブリンIgMおよびCD3遺伝子発現細胞はヒラメの末梢血白血球中にそれぞれ8%および34%存在した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hirono,I.,B.-H.Nam,T.Kurobe,and T.Aoki: "Molecular cloning, characterization, and expression of TNF cDNA and gene from Japanese flounder Paralychthys olivaceus."J.Immunology. 165. 4423-4427 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Pearson,M.D.,I.Hirono,T.Aoki,R.Miranda,and V.Inglis: "Virulence properties of motile aeromonads isolated from farmed frogs Rana tigerina and R.rugulosa."Diseases Aquatic Organisms. 40. 185-193 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hirono,I.,H.Yamashita,C-L.Park,T.Yoshida,and T.Aoki: "Identification of genes in KG- phenotype of Lactococcus garvieae, a fish pathogenic bacterium, whose proteins react with anti-KG- rabbit serum."Microbial Pathogenesis. 27. 407-417 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi