• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒト腸管定着性増強を目的とした乳酸菌での腸管定着性因子FimHタンパク質の発現

研究課題

研究課題/領域番号 11760187
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 畜産学・草地学
研究機関麻布大学

研究代表者

森田 英利  麻布大学, 獣医学部, 助教授 (70257294)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードadhesion / FimH / lactic acid bacteria / adhesin / Fim H protein
研究概要

本研究では,宿主細胞表面への乳酸菌の付着性向上および乳酸菌と病原性細菌との付着競合阻害を目的とし,E.coli由来Type 1線毛のFimHを乳酸菌で産生させるために,Lactobacillus helveticus CP790株由来のプロモーター,シグナル配列とアンカー配列を含んだプロティナーゼ(prtY)遺伝子を応用した。シャトルベクターpHY300PLKを用いてprtY遺伝子をサブクローニングしpY790を構築,さらにそのドメインにPCR増幅したfimH遺伝子を組み込んだ(pYEFH01の構築)。pYEFH01でE.coli JM105とLactobacillus casei CP680を形質転換し,その菌体タンパク質を抗FimHマウス血清および抗PrtYマウス血清を用いウェスタンブロッティング法に供し,両抗体に反応するタンパク質(分子量約40,000)を検出した。
融合タンパク質の機能を解析するために,両形質転換体の菌体タンパク質をそれぞれ用い,Type1線毛をもつE.coli ORN103(pSH2)のヒト結腸線癌由来Caco-2細胞への付着阻害試験を行なった。その結果,各形質転換体の菌体タンパク質の添加によりE.coli ORN103(pSH2)の付着が阻害された。このことから,産生された融合タンパク質がCaco-2細胞への付着性を有し,結果的にE.coli ORN103(pSH2)のCaco-2細胞への競合阻害することが認められ,各形質転換体はFimHと同じ機能を示す融合タンパク質を菌体内で産生していることが示めされた。
以上,L.caseiにおいて融合タンパク質遺伝子を発現させるためのプラスミドpYEFH01が構築できた。産生されたこの融合タンパク質は,同じマンノースを認識し付着するE.coliを競合阻害することが認められた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Morita et al.: "No Increase in Verocytotoxin Production/Release was Induced in Escherichia coli O157:H7 Death Caused by Nitric Oxide"Applied and Environmental Microbiology. 183(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森田英利(分担): "生体内一酸化窒素(NO)実験プロトコール"吉村哲彦 編著(共立出版). 4 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 森田英利(分担): "食品学各論"吉田勉 編著(三共出版). 12 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi