• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニワトリ染色体の特定領域における遺伝子探索に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11760209
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関九州東海大学

研究代表者

山下 秀次  九州東海大学, 農学部, 講師 (20289630)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードニワトリ / 染色体 / 顕微切断 / CpGアイランド / 制限酵素 / レアカッター / PCR / 遺伝子探索
研究概要

高等動物の遺伝子の近傍にはCpGアイランドと呼ばれるCpG配列に富む領域が存在していることが知られている.このCpGアイランドはゲノムDNA中において認識配列が非常に少ない制限酵素,すなわちレカッターの認識配列を特異的に有しており,レアカッター切断部位をゲノム上の位置指標として遺伝子を検索することは非常に有効である.そこで,染色体特定領域における遺伝子探索法として染色体顕微切断法とレアカッターEagIを用いたLigation mediated-PCR(LM-PCR)法を組み合わせることにより,特定の染色体領域のCpGアイランドを単離することを着想した.本年度は,昨年度の当該研究によって得られたニワトリの第2番染色体短腕に由来するDNA断片プールをクローニングし,それぞれのクローンについて塩基配列解析を行った.
挿入断片の両端に明確なアダプターおよびEagI切断部位の配列が認められた18クローンの塩基組成について解析した結果,これらのクローンはC+G含量が65.3〜76.5%と非常に高く,CpG配列の観察値と期待値の比率もCpGアイランドを検索する際の指標となる0.6よりも高い0.73〜1.08を示した.したがって,単離されたクローンはニワトリのCpGアイランドの一部であるものと推察された.これらのクローンの相同性検索の結果,3クローンは哺乳類のsmall-conductance calcium-activated potassium channel,transcription factor(Lbx1)およびglutamic acid decarboxylaseをコードするmRNAの塩基配列とほぼ同一の塩基配列を示し,6クローンは哨乳類のリボソームRNA遺伝子と非常に高い相同性を示した.また,残りの9クローンついては高い相同性を示す遺伝子配列は認められなかったものの,ヒトのCpGアイランド近傍のゲノム配列と類似性が高いことが明らかとなった.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi