• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

銅イオンに対する生物の応答性と恒常性維持機構に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 11760224
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関大阪大学

研究代表者

三本木 至宏  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (10222027)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード銅イオン / 恒常性 / 行動 / 線虫
研究概要

(1)線虫C.elegans Cu^<2+>恒常性維持に関わる遺伝子、蛋白質の検索
C.elegansにおいてCu^<2+>の恒常性維持に関わる遺伝子、蛋白質を検索した結果、銅イオン輸送タンパク質に銅イオンを供給するシャペロンを同定した。得らたC.elegansのcDNAを、相同遺伝子が欠失した酵母変異体に導入し、表現系が相補されることを確認した。さらに、C.elegansにおいて、得られた銅イオンシャペロンと輸送タンパク質は腸管の細胞に強く発現することを明らかにした。これらの遺伝子産物が銅イオンの取り込みに積極的に関わっていると考えた。
(2)Cu^<2+>刺激受容の分子装置の解明
Cu^<2+>に対する線虫C.elegansの行動異常変異体をスクリーニングした。その結果、数種の変異体を得ることができ、変異遺伝子の染色体マッピングを行った。現在、原因遺伝子同定を目指して、詳細なゲノムマッピングを行っている。また、線虫が銅イオン、および他の重金属イオンに対して、どれくらいの抵抗性があるのかを調べた。その結果、線虫は100μM以下のイオン存在下では生育できないことが明らかになった。(1)で得られた、銅イオン輸送タンパク質、およびシャペロンが線虫の重金属耐性に関わっているのかどうかについて、遺伝子欠損変異体を用いて調べた。以上の研究から、重金属イオンの刺激の受容から行動に至る分子機構を明らかにした。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] Yoshihiro Sambongi: "Caenorhabolitis elegans senses protons through amphid chemosensory neurons"Neuro Report. 11. 2229-2232 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Mosamitu Futai: "Synthase (H^+-ATPase)"Biochim Biophys Acta. 1458. 276-288 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoh Wada: "Biological nano motor ; ATP synthase F_0F_1"Biochim Biophys Acta. 1459. 499-505 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Hasegawa: "Selected mutations in a mesophilic cytochrome c"J.Biol.Chem.. 275. 37824-37828 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Sambongi: "Rotational Catalysis by F-ATPase"Taniguchi & Kaya eds.Nalk-ATPase and Related ATPases. 57-63 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Sambongi: "Sensing of cadmium and copper ions by externally exposed ADL, ASE, and ASH neurons"Neuro Report. 10. 753-757 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroshi Omote: "The r-subunit rotation and torque generation in Fi-ATPase"Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 96. 7780-7784 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Sambongi: "Mechanical rotation of the C subunit Ohgomer in ATP Synthase"Science. 286. 1722-1724 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Jun Hasegawa: "Stabilization of Pseudomonas aeruginosa cytochrome C551"J. Bid. Chem.. 37533-37537 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi