• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新生ラット摘出脳幹-脊髄標本の呼吸活動における青斑核の役割

研究課題

研究課題/領域番号 11770027
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

小山田 吉孝  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00233627)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード呼吸調節 / 青斑核 / 橋
研究概要

本研究は、新生ラット摘出脳幹一脊髄標本において、その構成ニューロンの膜電位が呼吸関連活動を示し、かつ高炭酸ガス性アシドーシスに対して興奮性応答が呈することが明らかにされた橋背側に存在するノルアドレナリン作動性神経核である青斑核(Locus coeruleus:LC)が、同標本において脳神経や脊髄神経前根から記録される呼吸性神経活動の中枢性調節機構の中で果たす役割を検討するものである。具体的には、fast Na^+ channel blockerであるtetrodotoxin(TTX)1〜10μMを含む、あるいは含まない微量(30nl)の溶液をmicroinjectorを用いてLCに注入し、呼吸性神経活動の発火頻度(呼吸頻度)の変化を観察する。注入溶液には5% toruidine blueを溶解する。Microinjection前後で呼吸性神経活動の発火頻度を測定した後、標本を4%ホルムアルデヒドで固定し、脳幹の横断切片を作成する。切片をcresyl violetで染色した後、光学顕微鏡で観察し、microinjectionが正しくLCに対して行われていたことを確認する。現在までのところ、TTXを含む溶液の注入は、TTXを含まない溶液の注入に比べて、有意に呼吸頻度を減少させる(TTX:3.3±1.5min^<-1>から2.5±1.1min^<-1>/Control:3.3±1.5min^<-1>から2.9±1.2min^<-1>)ことが明らかとなった(第41回日本呼吸器学会総会/American Thoracic Society Annual Meeting 2001で発表予定)。引き続き、呼吸頻度のpH/Pco2の変化に対する反応性に及ぼす影響を検討する予定である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoko Ito 他: "Age-dependent chemosensitive pontine inhibition of medullary respiratory rhythm generation in the isolated brainstem of the neonatal rat"Brain Research. 887. 418-420 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 伊藤 洋子: "新生ラット摘出脳幹-脊髄標本の中枢性化学感受性における橋の役割"日本呼吸器学会雑誌. 38巻. 160 (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi