• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

体温調節中枢による皮膚血管運動調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11770030
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関筑波大学

研究代表者

大塚 曜一郎  筑波大, 基礎医学系, 助手 (70302403)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードCuニューロン / 視床下部 / 延髄吻側腹側 / RVLMニューロン / 体温調節
研究概要

本研究の目的は、延髄循環中枢にあって、体温調節に関わる皮膚血管運動を支配する血管運動中枢ニューロンを同定し、視床下部の体温調節中枢からこのニューロンとの機能的な結合を明らかにすることである。これまでの研究の成果は次の通りである。電気刺激により耳介の皮膚血流減少を引き起こす部位を視床下部内で検索した結果、背内側(DMH)にあった。次にDMH刺激に興奮性に応ずる網様体-脊髄路ニューロン(Cuニューロン)を検索した。その結果、Cuニューロンは延髄の、従来から知られている動脈圧感受性・交感神経興奮性プレモーター・ニューロン(RVLMニューロン;血圧調節ニューロン)より内側に存在した。Cuニューロンは動脈圧受容器からの求心線維を含む大動脈神経のショートトレインの電気刺激に応答しなかった。Cuニューロン活動に含まれる周期的活動を解析した結果、Cuニューロン活動には呼吸周期に一致した活動成分が顕著であったが、心拍周期に一致した活動は無いかあっても極僅かであった。上記の研究結果は、延髄に存在し交感神経活動を調節するニューロン群には、血圧調節ニューロンのほかに皮膚血管運動を支配するニューロンが存在し、それぞれ延髄内の異なる部位に存在することを示す。今後、Cuニューロンの機能をさらに明確にするために、体温調節中枢の温度刺激の変化に対するCuニューロンの反応を調べる必要がある。これまで耳介の皮膚血流の計測に加え、耳介の交感神経活動を記録し、加温によって交感神経が減少し同時に血流が増加する部位が視床下部内の視索前野(POA)にあり、これまでの知見と一致する結果が得られている。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Rong W.,Ootsuka Y.Terui N.: "Postsynaptic responses of the thoracic sympathetic preganglionic neurons to electrical stimulation of the rostral ventrolateral medulla in cats"Journal of Medical Colleges of PLA. 14・1. 5-11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 岸絵里香、大塚曜一郎、照井直人: "皮膚血管運動ニューロンの局在"薬理と臨床. 9・5. 495-501 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kishi E.,Ootsuka Y.Terui N.: "Two kinds of sympatho-excitatory neurons in the rostral ventrolateral medulla"Abstracts Society for Neuroscience. 25・1. 1173-1173 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kishi E.,Ootsuka Y.Terui N.: "Different cardiovascular neuron groups in the ventral reticular formation of the rostral medulla in rabbits: single neurone studies"Journal of th Autonomic Nervous System. (印刷中). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi