• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

好中球NADPHオキシダーゼの活性化におけるp40^<phox>の役割

研究課題

研究課題/領域番号 11770075
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 病態医化学
研究機関九州大学

研究代表者

栗林 太  九州大学, 大学院・医学研究院, 助手 (60251443)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード活性酸素 / NADPHオキシダーゼ / 慢性肉芽腫症
研究概要

生体防御において重要な役割を担う好中球NADPHオキシダーゼは、病原微生物等の貪食など、細胞が刺激された時に、細胞休止期には細胞内に存在する蛋白質(p40^<phox>,p47^<phox>,p67^<phox>,Racが、細胞膜に移行して膜蛋白質であるシトクロムb_<558>と結合することにより活性化される。この活性型NADPHオキシダーゼはスーパーオキシド(O_2^-)を産生し、このO_2^-から派生した様々な活性酸素種は強力な殺菌作用を持つ。p40^<phox>は、p67^<phox>およびp47^<phox>両者と結合する蛋白質であり、NADPHオキシダーゼの構成蛋白質の中で重要な役割を持つと考えられるにもかかわらず、その役割は今まで解っていなかった。そこで、申請者らは以下の解析を行なった。p40^<phox>遺伝子をネオマイシン耐性遺伝子とともにプラスミドによりp40^<phox>欠損K562細胞に導入した。p40^<phox>や他のNADPHオキシダーゼ構成蛋白質の発現はウエスタンブロット法とフローサイトメトリー法により確認した。これら細胞質蛋白質を発現させたK562の蛋白質間相互作用は免疫沈降法により、好中球と同様に結合していることを確かめた。p40^<phox>を発現しているK562のNADPHオキシダーゼ活性化後のO_2^-の生成量は、発現していないK562にくらべ約3倍に上昇していた。この原因を解析する目的で、細胞膜への細胞質オキシダーゼ蛋白質の移行量を、抗体を用いた細胞染色法と細胞分画法による膜画分のウエスタンブロット法により解析した。p47^<phox>と結合ができなくなる変異をSH3ドメインに持つp40^<phox>、あるいはp67^<phox>と結合できない変異をPCモチーフに持つp40^<phox>を、p40^<phox>欠損K562に遺伝子導入した。この変異蛋白質はp47^<phox>やp67^<phox>と結合ができないことを免疫沈降法により確かめた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 栗林太,住本英樹: "基礎生化学実験法"東京化学同人. 245 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 住本 英樹: "好中球における活性酸素生成機構とそのシグナル伝達"最新医学. 第54巻. 963-970 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 栗林 太: "活性酸素測定法"基礎生化学実験法. (In press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi