• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺癌のおけるp16遺伝子のpromoterのmethylationの検索

研究課題

研究課題/領域番号 11770086
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関山梨医科大学 (2000)
群馬大学 (1999)

研究代表者

柏原 賢治  山梨医科大学, 医学部, 助教授 (80242634)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
2000年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1999年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
キーワード肺癌 / 細胞周期 / pRB / p53 / p16 / p14 / methylation / Methylation / 食道癌
研究概要

まず、RBおよびp53遺伝子を中心とした細胞周期調節蛋白質の発現を、肺扁平上皮癌50症例について、免疫組織学的に検索した。pRBとp16蛋白の異常発現がそれぞれ16%、78%の症例で認められ、互いに逆相関の関係にあった。つまり、ほとんどの肺扁平上皮癌でRB pathwayの異常を有していることになる。一方、p53 pathwayでは、60%の症例ではp53の過剰発現がみとめられ、p53の分解中和に関与するp14ARF、MDM2の発現は約半数の症例でみとめられたが、p53の過剰発現との有意な相関はなかった。p14ARFの発現はp16の発現と有意に相関していた。すなわち、p14陰性例26例中、24例がp16も陰性となり、p14陽性24例中、9例がp16陽性であった。methylation specific polymerase chain reactionにより、p14ARF、p16のpromoter領域のmethylationを検索したところ、p14ARFのプロモーター領域のmethylationは認められず、免疫組織学的にp14陽性、p16陰性のうち検索可能な9例中、5例と高い頻度でp16遺伝子のプロモーターのmethylationが検出された。p14ARF遺伝子は、p16遺伝子の上流位置し、p16遺伝子と共通のexon2と、別個のプロモーターとexon1βを持ち、alternative splicingにより異なる蛋白質をコードしているが、p14の発現低下はpromotorのmethylationによらないこと、p14とp16の両方発現低下が約半数の症例でみられることから、これらは9p染色体のhomozygous deletionによって生じている可能性が考えられたが、現在のところそれを直接的に証明するに至らず、今後の検討課題である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Qi Xue et al: "Frequent Disruption of the RB and p53 pathways in squamous cell Carcinoma of the lung"Japanese Journal of Cancer Research. (In press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi