• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抑制と活性シグナルを導入する多型性リンパ球受容体群の認識分子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 11770166
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関東北大学

研究代表者

小野 栄夫  東北大学, 加齢医学研究所, 助教授 (20302218)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード免疫 / 受容体 / リンパ球 / リガンド / 合成タンパク質 / 遺伝子発現
研究概要

免疫・炎症性細胞の中で,B細胞,骨髄球系細胞,マスト細胞に発現する新規膜表面受容体分子PIRのリガンド分子の同定を目的とした研究を,12年度研究計画に則り行った.その成果を以下2項にまとめる.
1.PIRのポリマータンパクの発現細胞の選定とタンパク精製
11年度の結果から,当初計画された293T細胞やCOS細胞を用いた一過性発現系では,PIRポリマーが細胞内に貯留し,分泌タンパクとしては回収・精製不能と判断された.12年度の研究では,ミエローマ細胞での安定発現系によるPIRポリマーの発現を実施し,分泌タンパクとして回収・精製されるかを検討した.その結果,一過性発現系の場合と同様に,PIRポリマーは細胞内に発現するものの分泌はされなかった.次に我々は,293T細胞を用いた一過性発現系に戻り,細胞分画よりPIRポリマーの精製を試みた,PIRポリマーcDNA構築を293Tに導入し,該タンパクの発現を確認後,細胞溶解液より抗FLAG抗体アガロースビーズで精製した.SDS-PAGE後の銀染色で,ほぼ単一バンドまでに精製されたPIRポリマーが得られたが,せいぜい10^8あたり1μg以下の回収率に止まった.
2.PIRポリマーを用いた細胞染色
1.で精製したPIRポリマーを用いて,マウス脾細胞の染色を行った.さらに,サイトカイン刺激後の脾細胞も同様の解析に供した.NK細胞マーカー,T細胞マーカーとPIRポリマーの組み合わせで,二重染色を施し,FACS解析装置によってPIRポリマーの結合を示す細胞種の同定を試みた.その結果,我々の精製したPIRポリマーに認識される細胞種は認められなかった.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Nakamura,A.,Yuasa,T.,Ujike,A.,Ono,M.,Nukiwa,T.,Ravetch,J.V.,Takai,T.: "Fcγ receptor IIB-deficient mice develop Goodpasture's syndrome upon immunization with type IV collagen : A novel murine model for autoimmune glomerular basement membrane disease."Journal of Experimental Medicine. 191. 899-905 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Onah,D.N.,Uchiyama,F.,Nagakui,Y.,Ono,M.,Takai,T.,and Nawa,Y.: "Mucosal defense against gastrointestinal nematodes : responses of mucosal mast cells and mouse mast cell protease 1 during primary strongyloides venezuelensis infection in FcRγ-knockout mice."Infect.Immun.. 68. 4968-4971 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Lee,K.H.,Ono,M.,Inui,M.,Yuasa,T.,and Takai,T.: "Stimulatory function of gp49A, a murine Ig-like receptor, in RBL-2H3 cells."Journal of Immunology. 165. 4970-4977 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yuasa,T.,Ono,M.,Watanabe,T.,and Takai,T.: "Lyn is essential for Fcγ receptor III-mediated systemic anaphylaxis but not for the Arthus reaction."Journal of Experimental Medicine. 193. 563-571 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi