• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境ホルモンコプラナーPCBによる細胞質チロシンホスファターゼの抑制メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 11770183
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関九州大学

研究代表者

石井 祐次  九州大学, 大学院・薬学研究院, 助手 (90253468)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードpolychlorinated biphenyl / dioxin / carbonic anhydrase / suppression / phosphatase / gene regulation / liver / apoptosis / Carbonic anhydrase / cDNA cloning / muscle
研究概要

環境ホルモンコプラナーPCBによる細胞質チロシンフォスファターゼ、肝臓型カルボニックアンヒドラーゼIII(CAIII)の抑制メカニズムを明らかにすることを目的として、まずCAIIIを高発現しておりラット肝臓由来の細胞を見出した。ラットH4IIE細胞はCAIIIの発現は高くなく、CAIIIの構成的な発現に必要な転写調節が行われていないと思われた。そこで、ラットより初代培養肝細胞を調製し、CAIIIの発現を調べると共に、3,3',4,4',5-pentachlorobiphenyl(PCB126)処理の影響も調べた。初代培養肝細胞におけるCAIIIの発現レベルは、in vivoに比べて低いものであったが、PCB126にレスポンスした発現抑制が認められた。このことから、初代培養肝細胞系が、PCB126によるCAIIIの発現抑制の研究に利用可能であると考えられた。次に、CAIIIの遺伝子発現調節領域をクローン化した。ヒトとマウスのCAIIIプロモーターの配列には、保存された領域があることから、ラットにおいても保存されている可能性があった。ラット肝臓からゲノムDNAを調製し、この配列を基にラットCAIIIプロモーターをPCR増幅した。PCR産物はダイレクトシーケンスによって配列を決定し、また、TA-cloningによって、subcloningを行った。得られたCAIII遺伝子の5'-上流域1.5kbの塩基配列を、モチーフ解析したところ、肝特異的に発現する遺伝子によく見られるCCAAT enhancer binding protein(C/EBP)結合エレメントと、xenobiotic responsive element(XRE)と呼ばれるAh-レセプター(AhR)に対する応答配列が独立して存在していた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Ikeda,M.,Ishii,Y. et al: "Suppression of Carbonic Anhydrase III in Rat Liver by a Dioxin-Related Toxic Compound, Coplanar Polychlorinated biphenyl, 3,3',4,4',5-Pentachlorobiphenyl"Archives of Biochemistry and Biophysics. 380(1). 159-164 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi