• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

残留性有機汚染物質の内分泌撹乱作用および免疫系への作用

研究課題

研究課題/領域番号 11770185
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関横浜市立大学

研究代表者

松井 三明  横浜市立大学, 医学部, 助手 (00285115)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードダイオキシン類 / 多環芳香族化合物 / TEQ / エストロジェン様作用 / 生物学的TEQ / 残留性有機汚染物質 / バイオアッセイ
研究概要

ゴミ焼却に伴って発生し、環境中に長期間安定な形で残留する残留性有機汚染物質を念頭において、ゴミ焼却灰を材料として、以下の検討を行った。1)ダイオキシン反応エレメント(Dioxin responsive element)を介した遺伝子活性に及ぼす影響、2) 1)から得られたダイオキシン類毒性計数(biological toxic equivalent factor:生物学的TEQ)の推定、3)化学分析による毒性物質の定量およびダイオキシン類毒性計数(TEQ)の算出、4)2)および3)から得られた数値の比較検討、5)女性ホルモンの遺伝子転写活性に及ぼす影響。
複数の焼却灰試料抽出液を用いた検討では、生物学的TEQ値が、ダイオキシン類および多環芳香族化合物分析から得られたTEQ値を上回る試料が多かった。
また培養細胞による女性ホルモン依存性タンパク量の変化を検討したところ、抽出液の曝露によってタンパク量が増加する試料が認められた。このことから、抗エストロジェン作用を示すダイオキシン類が多量に存在していても、なおエストロジェン様作用をもつ化学物質を含有することが示唆された。
結果から、焼却灰中には、化学分析で同定・定量可能なダイオキシン類異性体・同族体の他に、同様の生物作用を示す物質が存在しているか、あるいは複数の物質が生物学的に相乗効果を示す可能性が示唆された。一方で、化学分析によって、多環芳香族化合物の関与は低いことが推定された。
女性ホルモン作用を示す物質の同定は困難であるが、原因物質としてはPCB類、有機塩素化合物などが考えられる。ダイオキシン類との複合影響を考慮した上で、環境中での挙動を踏まえながら、排出を管理することが重要であると思われた。
生物学的TEQ値の測定は有用と考えられるが、これのみでダイオキシン類の毒性評価を行うことは不可能であり、その毒性発現機構の詳細な解明と、それに基づく評価手法の開発が必要である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Mitsuaki Matsui: "Assessment of Dioxin-like Effect of Ash Extracts"Organo halogen Compounds. 44(5). 475-478 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi