• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肥満と内分泌かく乱物質の乳癌誘発作用についての内分泌学的・免疫毒性学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770187
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 衛生学
研究機関東海大学

研究代表者

木ノ上 高章  東海大学, 医学部, 助手 (30234313)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードビスフェノールA / ラット / NMU / 免疫 / 内分泌かく乱化学物質
研究概要

^*11週令雌ラットをニトロソメチルウレア(NMU、50mg/Kg腹腔内)投与して、6ヶ月および8ヶ月飼育した。解剖時に乳腺に触知可能な腫瘤は認められなかった。組織検索上明らかな異型性を認めなかった。卵巣摘出群に対して、偽手術群は体毛の薄い箇所が見られた。
^*11週令ラットを処置した後1週間後、一定量(0.25μL/hr、28日間)の物質を注入できるアルゼットチューブを用いて、(スチレンではチューブが溶解するため)ビスフェノールAをDSMOに溶かして、チューブに充填し4週間の観察を行った。4群に分け偽手術群(DMSO)、卵巣摘出群(DMSOのみ、チューブ内全量でLD50、チューブ内全量で1/10倍量のLD50)として、全例に対して、NMU(50mg/Kg、腹腔内2回投与)を投与した。4週目に安楽死して内分泌かく乱化学物質の内分泌・免疫機能に与える影響を観察した。解剖時異常を認めなかった。胸腺の形状・重量に差はみられなかった。卵巣摘出群でエストラジオールに差は見られなかった。なお体重は各群とも有意な差は認めない。FACSを用いたリンパ球表面マーカー解析(T,B,Th,Ts,NK)において、明らかな傾向は認められなかった。NK細胞傷害性活性は、卵巣摘出群において各群間に差は認められず、偽手術群において有意に高かった。閉経前後において別個の検討が必要であることが示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi