• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固定化酵素カラムを用いる新生児マススクリーニングのための三成分同時定量法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11770203
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関昭和大学

研究代表者

伊藤 克敏  昭和大, 薬学部, 講師 (20223141)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード新生児マススクリーニング / フローインジェクション法 / フェニルケトン尿症 / メイプルシロップ尿症 / ガラクトース血症 / フェニルアラニン / ロイシン / ガラクトース
研究概要

本申請では先天性代謝異常症のフェニルケトン尿症、メイプルシロップ尿症及びガラクトース血症の新生児マススクリーニングの指標となるフェニルアラニン(Phe)、ロイシン(Leu)及びガラクトース(Ga1)を迅速かつ簡便に定量することを目的として、各デヒドロゲナーゼ(DH)の固定化酵素カラムを用いたセミミクロHPLC装置での三成分同時定量法を検討し,本年度は以下の成果を得た。
固定化酵素カラムは各DHをTSKgel TRESYL-5PWに結合させ、カラム(1.5mmφ×100mm)に充填し調製した。装置は4本のカラム(固定化酵素カラム3種及び非固定化酵素カラム)を高圧六方バルブにそれぞれ接続し、100μL/minで送液した。試料溶液5μLをカラムに導入し、生じたNADHを蛍光検出した。この操作を4回行い、カラムスイッチングでそれぞれのカラムに試料を導入することにより、3成分の濃度を定量した。試料は血色素を固定した3mmφの血液ろ紙1枚を20mM NADを含む緩衝液50μLで抽出して調製した。
上記の方法により、3mmφの血液ろ紙ディスク1枚から18分間で3成分を同時に測定できた。最適条件下において標準血液ろ紙ディスクでの検量線はPhe;0.3-19.6mg/dL、Leu;0.8-18.4mg/dL、Gal;04-18.2mg/dLで直線性を示し、現在マススクリーニングで行われているカットオフレベルを十分カバーした。日内変動はPhe;0.7-2.3%、Leu;1.0-2.2%、Ga1;0.4-2.4%(CV、n=5)と良好であった。次年度は臨床サンプルの測定を行い本法の有用性について検討を行う。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Katsutoshi Ito et al.: "Bioluminescent Enzyme Immunoassay for Mouse IL-6 using Acetate kinase as a Detection Enzyme"Anal. Sci.. 15. 91-93 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsutoshi Ito et al.: "Bioluminescent Enzyme Immunoassay for PACAP38"Anal.Chem.Acta. 382. 245-251 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Katsutoshi Ito et al.: "Simultaneous determination of AFP, hCG and E_3 in pregnant serum by TR-FIA"J. Pharm. Biomed. Anal. 20. 169-178 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi