• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ダイオキシン人体負荷低減化法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 11770212
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関摂南大学

研究代表者

青笹 治  摂南大学, 薬学部, 助手 (20248066)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードダイオキシン類 / 人体負荷低減 / 体外排泄促進 / 食物繊維 / クロロフィリン / PCDD / ダイオキシン / キトサン / 血液
研究概要

ダイオキシン類による環境負荷管理は徐々にではあるが可能になってきている。しかし、人体汚染に関しては、主要発生源である焼却施設の解体作業等により作業員における高濃度の人体負荷が今なお大きな社会問題となっている。従って、本研究では人体負荷低減化法として、ダイオキシン類の体外排泄を促進させることに着目し、効率よくダイオキシンを排泄する新規排泄促進物質の開発に着手した。すでに、ダイオキシンの排泄効果を有することが知られている食物繊維は日常継続的に摂取可能である。しかし、16種の食物繊維について最も効率よく排泄する食物繊維の構造について検討したが、その有効摂取量は現実的なものではなかった。そこで、より強力にダイオキシンを排泄するポルフィリン誘導体に着目したが、長期摂取による生体影響が危惧される。従って、この両者の欠点を補うため、高分子の食物繊維であるキトサンにポルフィリン誘導体のクロロフィリンを結合させ、生体に吸収されにくい高分子不溶性としたポルフィリン誘導体結合型食物繊維を調製した。この結合型食物繊維をマウスに摂食させたところ、キトサンとクロロフィリンが結合している割合で混合したもので飼育したものより、ダイオキシンの吸収抑制効果が倍増していた。さらに、体内蓄積させたダイオキシンに対しても、わずか1.0%の割合で飼料に添加することで排泄を促進し、それに伴って主要蓄積臓器である脂肪組織濃度も低下させていた。これらの結果から、我々ヒトが1日に1kgの食事を取るとすると、その1.0%すなわち10gの結合型食物繊維でダイオキシンの体内濃度を下げることができる可能性がある推察した。現在の食物繊維摂取量は約15gで、厚生省の推奨する25gに対して10gが不足しており、結合型食物繊維は不足分を完補する量で、我々の体内に蓄積しているダイオキシンを低減することが期待できる。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Osamu Aozasa: "Promoting Fecal Excretion of Accumulated Dioxins by Porphyrin-Dietary Fiber"Organohalogen Compunds. 48. 327-330 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Aozasa: "Enhancement in Fecal Excretion of Dioxin Isomer in Mice by Several Dietary Fibers"Chemosphere. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideaki Miyata: "Investigation on Assement of Air Pollution by Dioxin Analogues using Japanese Bkack Pine Needle as an Indicator"Organohalogen Compunds. 46. 373-376 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Teruyuki Nakao: "Formation of Dioxin Analogues on Combustion Process with Unregulated Small Incinerator"Organohalogen Compunds. 46. 205-208 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Souichi Ohta: "Real Situation of Contamination by Polybrominated Diphenyl Ethers as Flame Retardant in Market Fish and Mother Milk of Japan"Organohalogen Compunds. 47. 218-221 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Osamu Aozasa,Tadahiro Tetsumi et.al: "ENHANCED EXCRETION OF DIOXIN BY MICE FROM INTAKE OF DIETARY FIBER BEARING LINKED PORPHYRINS"ORGANOHALOGEN COMPOUNDS. 42. 155-158 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Souichi Ohta,Osamu Aozasa et.al: "Transfer of PCDDs,PCDFs and non-ortho Co-PCBs via Placenta from Japanese Mother Blood to Umbilical Blood as Fetus Blood"ORGANOHALOGEN COMPOUNDS. 44. 213-216 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Arrold Schecter,Osamu Aozasa et.al.: "CHLORACNE AND ELEVATED DIOXIN AND DIBENZOFU RAN LEVELS IN THE BLOOD OF TWO JAPANESE MUNICIPAL INCINERATOR WORKERS"ORGANOHALOGEN COMPOUNDS. 44. 247-248 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi