• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不法乱用薬物の系統的高感度分析法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 11770230
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関広島大学

研究代表者

奈女良 昭  広島大, 医学部, 助手 (30284186)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
500千円 (直接経費: 500千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード固相マイクロ抽出 / SPME / 生体試料 / GC / MS
研究概要

現在までの進捗状況
1)国内外での不法薬物の流通状況を調査した結果、国外では、アヘン、大麻、コカインが主な薬物であったのに反し、日本国内では、覚せい剤が主な薬物であった。
2)本研究では、アンフェタミン、メタンフェタミン、MDMA、MDA、フェンテルミン、フェンフルラミン、2C-B、フェネチルアミンの8種を研究対象として使用した。購入不可能な薬物は、独自で合成したり、他研究者からの譲渡によって入手した。
3)SPMEで利用できる誘導化剤の検討を行った結果、Heptafluorobutyryl anhydride(HFBA)、Pentafluorobenzyl bromide(PFBBr)、Ethylchloroformate(ECF)で、良好な結果が得られた。
4)HFBAは、SPMEで抽出した薬物の誘導化(On-column誘導化)に有用であり、PFBBrおよびECFは、SPMEで抽出する前の薬物の誘導化に有用であった。
5)HFBAを用いた場合、抽出温度70゜C、抽出時間15分が最適な抽出条件であり、5.0〜1,000ng/mまで良好な直線性(定量性)が得られた。また、ECFを用いた場合は、抽出温度80゜C、抽出時間15分が最適な抽出条件であり、1.0〜1,000ng/mlまで良好な直線性(定量性)が得られた。
6)上記方法を使用して、実際の覚せい剤中毒患者の尿試料を分析した(18検体)。その結果、既存の方法で分析した結果とも良い相関性(r^2=0.98)が得られ、実試料の分析にも応用できることが判明した。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 2000-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi