• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エタノールによる伊東細胞におけるレケノイン酸産生阻害とIV型コラーゲン産生

研究課題

研究課題/領域番号 11770280
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

白石 春子  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (00265802)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードレチノイド / HPLC / エタノール / アセトアルデヒド / レチノール / レチナール / レチノイン酸 / アルコール性肝障害 / 伊東細胞 / 肝線維化
研究概要

我々は、レチノールからレチナールを介してレチノ酸を形成する2段階酸化経路を明らかにする目的で、レチノール、レチナール、レチノイン酸を同時に検出することを試みた。まず、Lanversらの報告したHPLC法(J Chromatogr B Biomed Appl685;233,1996)を応用した(Yokoyama H,Matsumoto M,Shiraishi H et al.Alcohol Clin Exp Res24 26S-29S)。しかし、その方法では特にレチナールの分離が不十分であることが判り、レチノール、レチノイン酸の分離を損なわず、レチナールも十分分離できるHPLC法を開発した(Miyagi M,Yokoyama H,Shiraishi H et al.J Chromatogr B Biomed Appl投稿中)。その方法を用いて、生体にレチノールからレチナールを介してレチノ酸を形成する経路があることを証明し、エタノールやアセトアルデヒドがその経路を阻害することを証明した(Shiraishi H et al.FEBS letters投稿中)。さらに、その酸化経路の2段階目、即ち、レチナールからレチノイン酸を形成する経路は、特にアセトアルデヒドによって阻害されることを示した (Shiraishi H et al.Alcohol Clin Exp Res印刷中)。エタノール、およびその酸化産物であるアセトアルデヒドが、生体のホメオスターシスを保つのに重要とされるレチノイン酸産生を阻害するという結果より、我々は、アルコール性臓器障害の新しい機序を想定することができた。本研究は、主にラットの食道粘膜で検討された。従来の目的であった伊東細胞における同系の検討は、現在進行中である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Yokoyama H et al.: "NAD dependent RA formation from retinal"Alcohol : Clin Erp Res. 25(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Matsumoto M et al.: "Alcohol dehydrogenase in the humam gastric mucosa"Alcohol : Clin Exp Res. 25(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Yokoyama H et al: "Simultaneous guantification of vairious retinoids"Alcohol : Clin Exp Res. 24. 269-29 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 白石春子 他: "食道におけるレチナールからのレチノイン酸産生"アルコールと医学生物学. 20. 107-111 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Shiraishi H et al.: "Summary of the 2000 Yokohama ISBRA"Williams & Wilkins(in press). (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi