• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レトロウイルスベクターを用いたB型肝炎モデルマウスの作成とその臨床応用

研究課題

研究課題/領域番号 11770288
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

静間 徹  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (20307523)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードB型肝炎ウイルス / レトロウイルスベクター / 動物モデル / レトロウイルス
研究概要

レトロウイルスベクターであるLXSNは、そのなかにXと呼ばれる遺伝子を有し、その上流にクローニングサイトが位置している。クローニングサイトには、EcoRIと、HindIIIの酵素切断部位がある。そこで、HBVのcore領域とenvelope領域のそれぞれを含むプライマーを作成した。(HBV-c1:5'-AAGCTTATAAATTGGTCTGCGCACCAGCA,nt.1789-nt.1811,HBV-c2:
GAATTCTGTAGAGGAATAAAGCCCCGTAA,nt.2510-nt.2488,HBV-e1:5'-
AAGCTTGGTCACCATATTCTTGGGAACAA,nt.2821-nt.2843,HBV-e2:5'-
GAATTCCAATTCTTTGAGATACTTTCCAA,nt.1000-nt.978)この2組のプライマーには、それぞれの両端に、EcoRIとHindIIIの認識配列を付加してある。これらのプライマーを用いて、すでにクローニングしてある、HBV株(adwR9)をテンプレートとしてPCR反応を行い、その産物をアガロースゲルに流した後精製し、LXSNに組み込んだ。これによって、まずenvelopeだけ、あるいはcore蛋白だけを発現するコンストラクトを得た。次に、まず基礎実験として、in vitroで肝臓由来の細胞(HepG2,HuH7)に感染させ、ウイルス蛋白(coreとenvelope)の発現とその持続性について各々のコンストラクトについて調べた。蛋白の発現を、肝細胞内、培養上清の両者について調べたところ、HBcAg、HBsAgは、免疫組織染色で、肝細胞内にようせいに染色され、培養上清中にもEIA法にて検出された。経時的にこれらを調べると、HBcAg,HBsAgとも感染後2日目に肝細胞内で最高値となり、培養上清中では、3日目に最高値となった。現在、このコンストラクトをマウスに感染させる実験が進行中である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi