• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

呼吸および気道の神経性調節:末梢気管支の収縮特性についての検討

研究課題

研究課題/領域番号 11770317
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東海大学

研究代表者

端山 直樹  東海大学, 医学部, 助手 (40307252)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード気管支 / 呼吸調節 / 体外循環 / イヌ
研究概要

イヌに人工心肺を用いた体外循環を導入しました。これにより、筋弛緩薬を使用して呼吸運動を停止させても、生命維持が可能でした。この状態では、呼吸による胸腔内圧の変動がなく、気管支平滑筋の収縮は胸腔内圧に影響されません。そのため、気管支の純粋な収縮活動を記録することが出来ました。
気管支の収縮活動は横隔神経活動と同期しており、その収縮は、横隔神経活動の開始から1.4±0.49秒遅れて吸気相中期に開始し、呼気相に最大値をとり、6.9±2.5秒のtime constantで漸減しました。このことは、気管支収縮が呼吸調節の中でも呼気調節に関与している可能性を示しています。
人工肺へ二酸化炭素を負荷すると、横隔神経活動の頻度、振幅が増加します。この時、気管支の収縮活動も頻度が増加し、収縮が増強しました。また、気管支収縮の強さと横隔神経活動の振幅の最大値が直線性の有意な相関を示していました。このことから、気管支の収縮活動は、横隔神経活動と同様に、呼吸中枢から収縮の頻度、強さを調節されていると考えられました。また、両側の迷走神経を切断することにより、気管支の呼吸性収縮は消失しました。このことは、気管支の収縮活動が迷走神経を介した、呼吸と同期した神経性調節を受けていることを示しています。
自発呼吸では気管支径は胸腔内圧の低下に抗して収縮します。しかし、横隔神経ペーシングによる擬似呼吸運動では、気管支径は胸腔内圧の低下とともに拡張しました。
これらのことより、気管支は呼吸中枢からの指令で呼吸に同期した収縮を行っており、その収縮は、胸腔内圧の低下に抗して末梢気道形態を維持する役割を有していると考えられます。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Kondo T,Kobayashi I,Hayama N, et al: "Role of cholinergic neural transmission on airray resistance in the dog"Journal of the Autonomic Nervous System. 80. 64-70 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo T,Kobayashi I,Hayama N, et al: "Respiratory-related bronchial rhythmic constrictions in the dog with extracorporeal circulation"Journal of Applied Physiology. 88. 2031-2036 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 田崎巖,近藤哲理,小林一郎,端山直樹,太田保世: "気管支における呼吸性収縮の生理的役割."日本呼吸器学会雑誌. 38(10). 747-750 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo T,.et al: "Contribution of Airway Resistance to Airway pressure during Medianical Veutilation"The Takai Journal of Experimental and Clinical Medicine. 23(1). 25-30 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo T,.et al: "Contribution of brainstem hyperfusion to the tracheal and phreuic verve vesponses to high-pressure luug inflation in the dog"Journal of the Autonomic Nervous System. 70. 71-78 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kondo T,.et al: "An Incvease in the Threshold of Citric Acid-Induced Caugh during chest Wall Vibration in Healthy Huwans"Japanese Journal of Phystology. 48(5). 341-345 (1998)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi