• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスジェニックマウスを用いた気管支喘息実験モデルの開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 11770318
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 呼吸器内科学
研究機関東海大学

研究代表者

馬上 喜裕  東海大学, 医学部, 助手 (60276798)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード気管支喘息 / Th1 / Th2バランス / トランスジェニックマウス / OVA / BALB / c / 気道過敏性 / 好酸球 / 好中球 / 気管支肺胞洗浄
研究概要

本年度申請者はトランスジェニックマウスを用いた気管支喘息実験モデルを応用しTh1/Th2バランスと喘息の重症度の関係について検討した。
IAd結合性OVA(卵白アルブミン)ペプチド特異的T細胞レセプタートランスジェニックマウス(TCR-Tg)の未分画脾細胞を採取した。未分画脾細胞からナイーブT細胞を分離し、Interleukin-2(IL-2)、IL-4、抗IL-12抗体、抗Interferon-γ(IFN-γ)抗体、OVAペプチド、抗原提示細胞とともに培養することでTh2細胞を誘導した。また、IL-2、IL-12、IFN-γ、抗IL-4抗体、OVAペプチド、抗原提示細胞とともに培養することでTh1細胞を誘導した。メスのBALB/cマウス32匹を4群に分けた。誘導したTh1、Th2細胞をそれぞれの群に0:10、2:8、5:5の割合で計12×10^7細胞、静脈内注射した。対照群には細胞の注入を行わなかった。24時間後、1%OVAを20分間吸入させた。さらに24時間後、気道過敏性試験をメサコリン(0、3、6、12、24、48mg/ml)吸入時の気道抵抗を測定することにより行った。気道抵抗の測定は無拘束呼吸機能解析装置を用いた。気道過敏性試験後、それぞれのマウスに気管支肺胞洗浄(BAL)を行い洗浄液中の細胞分画を検討した。
細胞を注入しなかった対照群のBAL細胞中には、好酸球および好中球をほとんど認めなかった。Th2細胞のみを静注した群ではBAL細胞中の好酸球増多を認め、対照群にと比較して気道過敏性の有意な亢進を認めた。Th1細胞を静注した群ではBAL細胞中に好酸球および好中球を認め、気道過敏性の亢進を認めた。Th1:Th2を5:5とした群で最も高い気道過敏性を認めた。本実験結果は喘息の重症度にTh1/Th2バランスが重大な影響を与える可能性を示唆した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi