• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

聴性中間反応を用いたvigilanceレベル評価法の確立、加齢変化と香りの影響

研究課題

研究課題/領域番号 11770338
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 神経内科学
研究機関東京女子医科大学

研究代表者

松村 美由起  東京女子医科大学, 医学部, 助手 (70246510)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
2000年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1999年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
キーワード聴性中間反応 / vigilance / 香り / 加齢変化
研究概要

26〜36歳の若年健常成人15名を対象として検討した。
MLRは、昨年度と同様、vigilanceレベルの異なる2種類の課題を課して行い、鼻尖を基準として頭皮上15部位より記録した脳波は、CzにおけるPb振幅をもとに等電位分布図を作成し、T-value mapを用いて統計解析を行った。香りは、レモン香とミント香の2種類を用いそれぞれ別々に吸入させ、コントロールとして無臭空気を吸入させた。MLRは、香りの吸入の前、中、後に記録し、同時にフリッカーテストも行った。結果:無臭空気及びレモン香吸入時には、Pbの頭皮上分布も、Pb振幅も吸入の前後で有意差がなく、vigilanceに与える影響は認められなかった。一方、ミント香では、非標的音である1,000Hz純音を呈示した際には、香りの吸入にかかわらずvigilance効果は認められなかったが、標的音である2,000Hz純音を呈示した際には、吸入中ではT6,O1,O2において、吸入後ではFp1,Fp2において、それぞれvigilance効果が認められた。また、フリッカーテストでは、無臭空気、ミント、それぞれの吸入では、両眼とも変化はなかったが、他方、レモンの香り吸入時には吸入前に比較し、吸入中および吸入後にC.F.F.値の有意(p<0.05)な低下が認められた。なお、いずれの香りに対する好みは、全被検者で『好き』であった。以上より、Pbは、ミントの香りは興奮作用を有し、Pbがこれを鋭敏に反映し、一方、レモンの香りは鎮静作用を有し、フリッカーテストがこれを鋭敏に反映した。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi