研究課題/領域番号 |
11770350
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
循環器内科学
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
池主 雅臣 新潟大学, 医学部・附属病院, 講師 (40303151)
|
研究期間 (年度) |
1999 – 2000
|
研究課題ステータス |
完了 (2000年度)
|
配分額 *注記 |
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
2000年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1999年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
|
キーワード | QT延長症候群 / 心室性不整脈 / 心電図 / 三次元マッピング / QT / T交代現象 / 自律神経 |
研究概要 |
本研究課題では、ビーグル犬のQT延長症候群モデル(LQTS)を用いて、心室内の興奮伝搬と不応期の分布を三次元的にマッピングして以下の結果を得た。 (1)独自の針電極で心室を貫壁性にマッピングすると、LQT2モデル・LQT3モデルいずれにおいても心筋中層(Mcell領域)の不応期が心内膜側と心外膜側よりも長く、貫壁性に不応期の不均一分布が認められた。 (2)Tdpが発症する心臓の不応期分布の不均一性には部位特異性があり、左室・心室中隔に比して右室では不均一性が小さく、このためTdpに関与する伝導ブロックの出現も稀であった。この部位特異性にはM細胞の分布とrestitution kineticsの相違が関与した。 (3)心内のT波交代現象の不整脈源性は、貫壁性の不応期分布の不均一性亢進と伝導ブロックの形成によった。T波交代現象の程度が大きくなると、心室貫壁性の再分極勾配は1拍づつ逆転した。しかしこのような心内の再分極の変化は体表面心電図には必ずしも反映されず、体表面心電図は心内の不整脈源性を過小評価している可能性が示唆された。 (4)顕著なQT/T交代現象で心内に伝導ブロックが生じると、期外収縮がなくともTdpが頻発した。この場合体表面心電図のQRS波形と体血圧にも変化が観察された。 (5)QT/T交代現象はメキシレチンによって消失・抑制されたが、これは心内不応期が短縮する作用と関係した。一方、ニコランジル・ベラパミルのQT/T交代現象に対する効果は軽度であった。 (6)今後は致死的不整脈が生じる心臓での不整脈源性の亢進を、標準体表面心電図でどのように、またどの程度記録できるのかを他の不整脈モデル(心筋梗塞モデル・心不全モデル等)と合わせて検討する必要がある。
|