• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電気的リモデリング:心房高頻度興奮の持続による心房筋の電気生理特性の変化

研究課題

研究課題/領域番号 11770365
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

原 幹  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (50245495)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1999年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード電気的リモデリング / 心房細動 / 光計測法 / 活動電位 / 筋収縮力 / 伝導ブロック / 異方向性伝導特性 / 一方向性伝導ブロック / 加齢
研究概要

昨年度は、電位感受性色素を用いた光計測法により、心房筋微小領域(3x4mm)における、異方向性伝導特性と伝導ブロック発現様式につき、1)加齢による変化、2)電気的リモデリングによる変化を検討した。
本年度は、まず光計測法を用いて、右心房心外膜面全体の興奮伝播様式を検討した。洞調律時には興奮はsulcus terminalis(ST)の上端付近に最早期興奮部位があり、そこから心房全体に興奮が広がったが、ST方向に速くそれに垂直な方向に遅かった。特に、smooth領域側(SM)に伝導遅延部位が観察された。SM及びrough領域(RM)より、早期刺激を行なったところ、この伝導遅延部位でブロックが観察され、ACh投与下にはこの部位の周りを旋回するリエントリーが観察された。
次に心房活動電位と細胞内Ca処理機構との関連を検討した。心房活動電位は、短い刺激周期から長い活動電位に突然延長すると、1拍目のビートの活動電位持続時間(APD)が延長し、その後5,6拍かけて徐々に短縮した。このAPDの1拍目の延長とその後の短縮は、心房筋の収縮力と同様の経過であった。ライアノディン投与により、これらのAPD、収縮力の変化はともに消失した。このことより、APDの変化は以下の様に説明できると考えられた。短い刺激周期においては、細胞内Ca濃度が増加しているが、CaATPaseによる筋小包体へのCa再吸収への充分な時間がない。刺激周期が突然延長されると、Ca再吸収のための時間が確保されるため、延長後第1拍目のビートの筋小包体からのCa放出量は増大する。放出されたCaは、筋小包体への再吸収とともに、Na-Ca exchangerによりNaと交換で細胞外に出される。この電流は内向きでありAPDが延長する。2拍目以降、細胞内Caは徐々に減少するため、Na-Ca交換電流は減少し、APDも短縮する。電気的リモデリングが起こると、このAPDの変化が増大した。リモデリング心房筋の収縮力の変化もAPDの変化に平行して増大することもわかった。このことから、リモデリングの進行によりCa処理機構も修飾され、それがAPDの変化の原因と考えられた。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (9件)

  • [文献書誌] 原幹 他: "Anisotropic conduction properties : assessment by high-resolution optical mapping in canine atria"Japanese journal of electrocardiology. 20-S3. 11-14 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原幹 他: "心房筋における異方向性伝導特性とその修飾:光計測法による検討"心臓. 32. 249-257 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 小浦貴裕,原幹 他: "Analysis of the Relationship between the Degree of Anisotropy and the Direction of Conduction Block by High-Resolution Optical Mapping in Canine Atria of Various Ages"Circulation. 102-18. II-336 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 栗田康生,原幹 他: "電気的リモデリングを受けた心房筋の細動誘発性に対する迷走神経緊張の関与"心電図. 20-6. 628-634 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 竹下晃子,原幹 他: "心房高頻度刺激による心房の電気的リモデリングおよび心房細動の経時的変化"不整脈. 16. 330-336 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 原 幹: "心房筋における異方向性伝導特性とその修飾:光計測法による検討"心臓. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 賢一: "心房筋の微小領域における異方向性伝導特性の光計測法による検討"心電図. 19-5. 600-600 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 小浦 貴裕: "犬心房筋における異方向性伝導特性と一方向性ブロック及びその加齢による修飾:光計測法による検討"Japanese Circulation Journal. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 太田 賢一: "心房筋の電気的リモデリングにおける異方向性伝導特性への影響:光計測法による検討"Japanese Circulation Journal. (発表予定). (2000)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi