• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血栓症モデルにおける血栓形成部末梢の血管内皮機能障害に対する細胞接着分子の役割

研究課題

研究課題/領域番号 11770378
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

江口 裕之  久留米大学, 医学部, 助手 (60279164)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードthrombosis / P-Selectin / Sialyl Lewis^X / cell adhesion / endothelial injury / 血栓症 / P-selectin / SLe^x誘導体 / 接着分子 / 内皮機能障害
研究概要

動脈硬化部の粥腫の損傷に引き続く、血小板粘着・凝集による冠動脈血栓形成により急性冠症候群は発症する。本症候群における冠動脈血栓形成部末梢の血管調節機能障害が臨床的にも認められるが、その機序は明らかでない。我々は、血管内皮障害を起した冠狭窄部の活性化血小板により冠血流が周期的に閉塞と自然再灌流を繰り返す(cyclic flow variations:CFVs)犬急性冠症候群モデルにおいて、血小板P-selectinと白血球SLe^X糖鎖の相互作用が血栓形成に関与している事を明らかにした。今回、我々はさらに、急性冠症候群モデルにおける血小板-白血球の細胞接着分子機構を介した相互作用が、冠狭窄部より末梢の冠動脈を障害させ得るのかどうかを検討した。犬冠動脈に内膜傷害と狭窄を施し、CFVsを作製した。一定時間CFVs観察後、冠動脈を摘出した。CFVs80分後の冠動脈血栓形成部末梢において、血管内皮機能障害、走査電顕では内皮細胞の表面不整、連続性の消失および白血球の内皮細胞への接着像、免疫組織学的検討では内皮細胞表面のP-セレクチン発現の増加を認めた。さらに、Northern hybridization法では虚血領域におけるP-selectin mRNAが非虚血領域に比し有意に増加していた。CFVsに無効量の抗P-セレクチン中和抗体(PB1.3)およびSLe^X誘導体(SLe^X-OS)投与により冠動脈血栓形成部末梢の血管内皮機能は保持された。CFVsに無効量のSLe^X-OS投与により冠動脈血栓形成部末梢の形態学的および免疫学的異常の改善が認められた。以上より、血管内皮P-selectinと白血球SLe^X糖鎖の相互作用が血栓形成部末梢の血管内皮障害に重要な役割を果たしている事が示唆された。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Hiroyuki Eguchi: "Endothelial Injuries of Coronary Arteries Distal to Thrombotic Sites : Role of Adhesive Interaction Between Endothelial P-Selectin and Leukocyte Sialyl Lewis^X"Circulation Research. 84. 525-535 (1999)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiroyuki Eguchi: "Endothelial injuries of coronary arteries distal to thrombotic sites:Role of adhesive interaction between end othelial P-selectin and leukocy te sialyl Lewis^X"Circulation Reseach. 84. 525-535 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi