• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

透析患者の動脈硬化病変とTGF-β活性化機構

研究課題

研究課題/領域番号 11770386
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 循環器内科学
研究機関久留米大学

研究代表者

藤澤 正寿  久留米大学, 医学部, 助手 (70279173)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1999年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード血液透析 / 動脈硬化 / Transforming Growth Factor-β1 / リポタンパク(a) / 抗酸化剤 / 血管内皮機能 / 頸動脈内膜・中膜複合体 / プラークスコアー
研究概要

TGF-β1は潜在型で細胞外に放出された後、プラスミンにより成熟型となりその作用を発揮する。またリポタンパク(a)[Lp(a)]が動脈硬化への機序として、抗プラスミン作用によるTGF-β1の活性化抑制が関与していることが示唆されている。血液透析患者の動脈硬化症の進展について、TGF-β1との関連について報告してきた(J Am Soc Nephrol 11:1889-1895,2000)。その結果血液透析患者ではLp(a)は主要な動脈硬化促進物質であるが、その作用がTGF-β1の活性化抑制に伴うものかについては明らかとはならなかった。
・抗酸化剤投与とTGF-β活性化率及び動脈硬化
透析療法による酸化的ストレスに対して、抗酸化薬であるvitamin C,E投与によって軽減され動脈硬化予防に有効かを検討するため、透析患者51名をvitamin C,E投与群、非投与群において、動脈硬化病変とTGF-β1活性化率、Lp(a)濃度と併せて検討した。血漿Lp(a)濃度、血漿TGF-β1(total及びmature)は固相酵素結合免疫測定法(ELISA)を用いて、Lp(a)は免疫比濁法(LIA)を用いて測定した。また内皮依存性血管拡張反応を用いて動脈硬化への影響を検討した。抗酸化剤によるLp(a)濃度低下作用は認められているが、total及びmature TGF-β1濃度及び活性化率への影響は直接的には認められていない。現在動脈硬化への影響を内皮依存性血管拡張反応にて検討中であるが、抗酸化剤投与群において内皮機能の改善がみられる傾向を示している。また、vitamin C,Eの必用投与量や投与期間をについても検討中である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Fujisawa M et.al: "Role of Lipoprotein (a) and TGF-β1 in Atherosclerosis of Hemodialysis patients."Journal of American Society Nephrology. 11. 1889-1895 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Haramaki R,Fujisawa M et.al: "Steroid therapy and urinary TGF-β1 in IgA nephropathy"Journal of American Society Nephrology. 11. 62-62 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Ueda S,Fujisawa M et.al: "Overexpression of Smad7 inhibits TGF-β responses in mesangial cells"Journal of American Society Nephrology. 11. 466-466 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Tamai O,Fujisawa M et.al: "Caveolae in mesangial cells and caveolin expression in mesangial proliferative glomerulonephritis"Kidney International. 59. 471-480 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤澤正寿: "ネフローゼ症候群"総合臨床2000年増刊 処方計画2000. 49. 483-485 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] 藤澤正寿: "急速進行性糸球体腎炎"総合臨床2000年増刊 処方計画2000. 49. 486-489 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Fujisawa M: "Inhibited TGF-β1 Activation and Atherosclerosis in Hemodialysis Patients."J Am Soc Nehrol. 10. 279 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Fujisawa M: "Role of Lipoprotein (a) and TGF-β1 in Atherosclerosis of Hemodialysis patients."J Am Soc Nephrol. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Wada Y: "AA amyloidosis in Takayasu's arteritis-long-term survival on maintenance haemodialysis."Nephrol Dialysis Transplant. 14. 2478-2481 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] kohno k: "Minimal change nephrotic syndrome associated with rifanpicin treatment."Nephrol Dialysis Transplant. (印刷中).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi