• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Cre-TGマウスとloxP-アデノウイルスベクターによる表皮接着機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 11770464
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関愛媛大学

研究代表者

花川 靖  愛媛大学, 医学部, 助手 (90284398)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードケラチノサイト / アデノウイルスベクター / 3次元培養 / 細胞接着 / Cne-loxP / カドヘリン / デスモグレイン / デスモコリン / 表皮細胞
研究概要

本年度はE-cadherin,Desmoglein3,Desmocollin3aのdominant negative変異体(EcadΔEC,Dsg3ΔEC,Dsc3aΔEC)の効果を3次元培養皮膚にてみるためまずコントロールアデノウイルスとしてEnhanced Green Fluorescent Protein(EGFP)を用いて単層培養正常ヒトケラチノサイトにアデノウイルスを感染した後3次元培養皮膚作成を試みた。EGFP発現アデノウイルスはCOS-TPC法を用いて作成し塩化セシウム密度勾配法にてウィルス液の精製、濃縮を行い、PBS-grycelolに対して透析したものを用いた。しかし、完成後発現を確認したところ顆粒層、角層にしかEGFPの発現が認められなかった。アデノウイルスはhost genomeに取り込まれなくepisomalに存在するためケラチノサイトの増殖に伴い発現が弱まったと思われた。またアデノウイルスによる分化の促進の可能性も示唆された。
そのため、改善を加え新たな方法を開発した。まず、未処理の3次元培養皮膚を作成し完成後collagenaseで処理することにより培養表皮のみ分離し、その表皮にEGFP発現アデノウイルスを感染した後再び新たに作成した培養真皮上にて感染表皮を培養した。この方法にて発現を確認したところ非常に強いEGFPの発現が基底細胞、有棘細胞に認められた。この方法を用いてEcadΔEC,Dsg3ΔEC,Dsc3aΔECの効果を解析中である。

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi