• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトハルペスウイルス(HSV)遺伝子の発現に関連した多形紅斑の発症機序について

研究課題

研究課題/領域番号 11770490
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 皮膚科学
研究機関産業医科大学

研究代表者

国場 尚志  産業医大, 医学部, 助手 (70312163)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
2000年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1999年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード多形紅斑 / 単純ヘルペスウイルス / PCR / TCR / インターフェロン-γ / 腫瘍壊死因子(TNF-α)
研究概要

多形紅斑(erythema multiforme,以下EM)は種々の感染症,薬剤,悪性腫瘍,慢性疾患に続発する原因不明の皮膚疾患であるが,なかでも単純ヘルペスはEMの原因として大きな割合を占める。一方種々の薬剤により誘発されるEMも多くしばしば重篤である。今回,単純ヘルペス(herpes simplex virus,以下HSV)に関連したEM(HSVassociated EM,以下HAEM)と薬剤誘発性EMを比較検討した。HAEMの皮膚病変の生検標本では81%がHSVDNA(ここではDNApolymerase gene,以下pol)陽性で,さらにpol DNA陽性患者の標本ではRT-PCRないし免疫組織化学的染色によりpol遺伝子の発現が確認された。HAEMの病変部ではインターフェロン-γ(IFN-γ)陽性単核球の浸潤が高率に認められ,HAEM病変部のpolの発現とIFN-γ陽性細胞浸潤は有意に相関していた。これに対し薬剤誘発性EMでは全例がpol DNA陰性で,INF-γ陽性細胞の浸潤は少なく,表皮における腫瘍壊死因子-α(TNF-α)が高率に陽性であった。また,pol遺伝子の発現されている患者の末梢血ではVβ2T細胞が優位で,さらにこのT細胞がHAEM病変部に浸潤していた。以下よりHAEMはpol遺伝子の発現に関連した特異的なT細胞による遅延型過敏反応である可能性が示唆された。これに対し薬剤誘発性EMではTNF-αによる表皮障害が関与していると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Hisashi Kokuba,Laure Aurelian Joseph Burnett: "Herpes simplex associated erythema multiforme (HAEM) is mechanistically distinct from drug-induced erythema multiforme:interferon-γ is expressed in HAEM lesions and tumor necrosis factor-α in drug-induced erythema multiforme lesions."Journal of Investigative Dermatology. 113(5). 808-815 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kokuba-H;Kauffman-CL;Burnett-JW;Aurelian-L: "Clinical and virological comparison of 3 patients with erythema multiforme[letter]"Acta Derm-Venereologica. 79(3). 247-248 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Kokuba-H;Imafuku-S;Burnett-JW;Aurelian-L: "Longitudinal study of a patient with herpes-simplex-virus-associated erythema multiforme:viral gene expression and T cell repertoire usage."Dermatology. 198(3). 233-242 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi