• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

細胞周期制御因子を標的とした放射線照射効果増感機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 11770493
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 放射線科学
研究機関群馬大学

研究代表者

桜井 英幸  群馬大学, 医学部, 助手 (50235222)

研究期間 (年度) 1999 – 2000
研究課題ステータス 完了 (2000年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
2000年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1999年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード放射線 / 細胞周期 / メチルキサンチン / 温熱療法 / 熱耐性 / タキソール / 放射線増感
研究概要

ヒト培養細胞株を用いて,細胞周期を修飾するさまざまな薬剤を作用させ,その放射線増感効果について検討した.41度の温度による低線量率照射の増感は,温熱によるG1ブロックで放射線抵抗性のS期細胞が減少することとHSPの発現抑制による熱耐性の抑制が機序の一因であると考えられた.低濃度のカフェインによる照射効果の増感は,照射によりG2期に集まった細胞の回復を阻害したまま細胞周期を進行させ,照射からの回復を阻害し細胞死へ導いたためと考えられた.照射,41度,カフェインを同時に行うと細胞死はさらに増加し,細胞周期の変化は強いG1ブロックであったがウエスタンブロットによるHSP70の解析では,三者の併用はHSPの産生を抑制する結果が得られた.また細胞をG2期に集積させるタキソールとメチルキサンチンを同時に作用させると,殺細胞効果を減少することが明らかとなり,メチルキサンチンにより起こるG1 blockが,細胞のG2期への集積を減少させたためと考えられた.HSP抑制効果をもつKNK437は,慢性熱耐性の抑制,細胞増殖の抑制及びG2ブロックを引き起こす.KNK437は温熱のみならず放射線の効果も増感する事が明らかとなった.慢性熱耐性の抑制により,単独では細胞致死効果の認められない温度でも,大きな放射線増感効果が認められた.これらの結果をふまえ癌細胞のもつストレス応答シグナルをコントロールすることにより癌治療増感をはかる研究を進めている.

報告書

(2件)
  • 2000 実績報告書
  • 1999 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Hideyuki Sakurai: "Clinical application of low dose-rate brachytherapy combined with simultaneous mild temperature hyperthermia"Anticancer Research. (in press).

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hiromasa Kurosaki: "Biological cell survival mapping for radiofrequency intracavitory hyperthermia combined with simultaneous high dose-rate intracavitory Irradiction"Japanese Journal of Cancer Research. 92. 95-102 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Sakurai: "High dose-rate (HDR) comformal interstitial brachytherapy for locally recurrent rectal cancer"Journal of Japanese Socicty Therapeutic Radiology and Oncology. 12. 315-326 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hitoshi Ishikawa: "The effects of p53 status and human papilomavirus infection on the clinical outcome of patients with stage IIIB cervical carcinoma treated with radiation therapy alone"Cancer. 91. 80-89 (2001)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Keiko Higuchi: "Caffeine enhanced radiosensitivity of rat tumor cells with a mutant-type p53 by inducing apoptosis in a p53-independent manner"Cancer Letters. 152. 157-162 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Sakurai: "Radiation therapy for elderly patient with squamous cell carcinoma of the uterine cervix"Gynecologic Oncology. 77. 116-120 (2000)

    • 関連する報告書
      2000 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Sakurai: "Radiation therapy for elderly patient with squamous cell carcinoma of the uterine cervix"Gynecologic Oncology. (in press).

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihiro Saito: "Apoptosis and appearance of Trp53-positive micronucleic in murine tumors with different radioresponses in vivo"Radiation Research. 152. 462-467 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Sakurai: "Giant cell tumor of the thracic spine simulating mediastinal neoplasm"AJNR American Journal of Neuroradiology. 20. 1723-1726 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Hideyuki Sakurai: "Interaction between low dose-rate irradiation,mild hyperthermia and low-dose caffeine in a human lung cancer cell line"International Journal of Radiation Biology. 75・6. 739-745 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Mitsuhashi: "Cancer in Patients aged 90 years or older:Radiation therapy"Radiology. 211・3. 829-833 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] Norio Mitsuhashi: "Stereotactic radiotherapy for locally recurrent nasopharyngeal carcinoma"The Laryngoscope. 109. 805-809 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書
  • [文献書誌] 桜井 英幸: "ハイパーサーミアの臨床"松田 忠義. 11 (1999)

    • 関連する報告書
      1999 実績報告書

URL: 

公開日: 1999-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi